• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

壮年期からの骨粗鬆症予防と口腔機能向上を目指した食事レシピ開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19701
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

中園 栄里  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (10343732)

研究分担者 力丸 哲也  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (10299589)
大倉 義文  福岡大学, 医学部, 教授 (80352293)
南 レイラ  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (80758079)
古野 みはる  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (20613433)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード口腔機能 / 食品群別摂取量
研究実績の概要

舌口唇の運動機能を示す速度や巧緻性を包括的に計測するオーラルディアドコキネシス(ODK)は口腔機能低下症の測定項目の1つであり、摂食行動、栄養などのQOLに影響を及ぼす。オーラルフレイルのリスク回避のために、ODK低下を示唆する食品群とは何かを検討した。
対象者は50歳以上の40名(男性11名、女性29名)とした。ODKは、1秒当たりの「パ」「タ」「カ」それぞれの音節の発音回数を計測し、6回未満/秒を舌口唇運動機能低下群(ODK低下群)と6回以上/秒をODK高値群に分類した。食事摂取頻度調査は(株)教育ソフトウエア アウトソーシング版を用いた。
ODK「パ」「タ」「カ」それぞれのODK低下群の男女比、BMIに有意差はなかった。食品群別摂取量では、ODK「タ」低下群は、豆類の摂取量が多く、キノコ類と肉類の摂取量が少なく、ODK「カ」低下群は、キノコ類の摂取量が少なかった。ODK「パ」では有意差はなかった。エネルギー調整後も結果は変わらなかった。「タ」と「カ」のODK低下群となるリスクを多変量ロジスティック回帰分析したところ、キノコ類の摂取量10gが増加するとODK低下群となるリスクを抑制することが分かった。
キノコ類は繊維が多いため、舌や口腔の運動が低下すると食べづらいと考えられる。本研究では、キノコ類の摂取量の低下は、口腔機能(舌口唇運動機能)の低下を示す1つの目安となることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔機能向上に繋がる食品を順調にピックアップできている。

今後の研究の推進方策

今年度は、口腔機能向上に繋がる食品を検索しており、その食品が骨強度に影響があるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

対象者の測定を新型コロナ感染予防のため、少人数で実施していたため、予算をあまり使用しなかった。今年度に行う測定用の物品費の購入ため、消耗品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者の舌口唇運動機能(オーラルディアドコキネシス)低下を示唆する食品群の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中園栄里、齊田直樹、南レイラ、力丸哲也
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi