• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダム貯水池からの堆積物の挑戦的ヒ素低減及び不溶化手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19859
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関岩手大学

研究代表者

伊藤 歩  岩手大学, 理工学部, 教授 (90312511)

研究分担者 石川 奈緒  岩手大学, 理工学部, 准教授 (10574121)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードヒ素汚染修復
研究成果の概要

As(V)還元細菌のAs(V)含有培地とFe(III)還元細菌のFe(III)含有培地に活性汚泥微生物を植種して無酸素培養した結果、As(V)態As濃度は減少してAs(III)態As濃度が増加し、溶解性Fe(II)濃度が増加し、活性汚泥中のAs(V)還元細菌とFe(III)還元細菌の存在を確認できた。
上述のAs(V)とFe(III)の還元細菌の培養物と培地をAs含有堆積物に添加して嫌気条件で振とう培養した結果、溶解性のAs濃度が増加した。堆積物中のAs(V)やFe(III)の一部を還元細菌によってAs(III)やFe(II)に還元することで堆積物中のAsを溶出除去できる可能性が示された。

自由記述の分野

環境衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果はFeやAlと共存する堆積物中のAsを微生物学的に低減するための新たな学術的知見を提供する。
将来における水環境リスクの回避や埋立地確保の困難性、さらには資源循環および貯水池の持続可能性の観点から、将来の対策手法の一つとして、Asを含有する堆積物を適切に処理して土木資材として有効利用できることが望まれる。そのために堆積物中のAs含有量を低減するとともに、有効利用後に再溶出しにくい状態まで未利用資源である浄水汚泥を活用して不溶化するための新規低コスト型処理手法を開発するうえで本研究成果は役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi