• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

災害法制における災害概念の再検討ー規模性要件と「災害」としての感染症

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20094
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

SE NOO・RI  神戸大学, 法学研究科, 助手 (40962973)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード災害法 / 災害の規模性 / 災害の法化 / 人為災害 / 災害の平時化
研究成果の概要

災害が何かは固定的なものではない。どのような現象を災害として扱うかは、文化や社会システムの違いが反映されている。本研究は日本と韓国の災害の定義の違いを確認した。感染症は日本と韓国の法上の災害の違いを最もよく表している例である。自然災害中心の日本の災害法制は感染症を災害として扱っていないが、人為災害も災害として幅広く扱っている韓国は災害法制の中で感染症を災害として扱っている。このような災害概念の違いが生じた経緯として韓国における人為災害の法化による災害概念の拡張(量的変化)を追跡した。自然災害中心の日本の災害概念にも災害を平時からの問題と災害の平時化(質的変化)という変化があることを観察した。

自由記述の分野

行政法

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害法制における災害定義の分析を通じて、災害法の理論化・体系化を図った。災害法は法という道具を通じて災害の経験を後代に伝える役割を果たす。災害大国と呼ばれる日本の経験が盛り込まれている日本の災害法については既に優れた研究成果(生田長人『防災法』(信山社、2013年)、大橋洋一(編)『災害法』(有斐閣,2022年)、村中 洋介『災害行政法』(信山社、2022年)など)があるが、。本研究は災害概念の国際的比較を通じて災害概念の共通的な面として災害の規模性や日本と韓国の災害概念の違いとして人為災害の包摂範囲を導き出すことにより、日本の災害法制の固有性及び特徴を明らかにすることが知ることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi