• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ピーニング処理により閉口した疲労き裂の再開口挙動を再現する数値解析手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20444
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

阪野 裕樹  岐阜大学, 工学部, 助教 (90966194)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードピーニング・HFMI / 疲労き裂 / 溶接継手 / 塑性流動
研究成果の概要

ピーニング・HFMI処理により閉口したき裂を対象に,その再開口挙動を3次元き裂進展解析に塑性流動を加味したピーニング・HFMI処理の数値解析を連動させた解析手法の構築を目指した.本研究は,閉口処理されたき裂のき裂面に作用する塑性流動を明らかとするために,疲労き裂が生じた溶接継手試験体に対して,ピーニング処理を用いたき裂閉口処理を実施し,金属顕微鏡を用いてき裂閉口処理面に作用する塑性流動を観察した.その結果,ピーニング処理を用いたき裂閉口処理により,鋼材表面への打撃に起因した塑性変形により金属組織が塑性流動を起こすことでき裂が閉口することを明らかとした.

自由記述の分野

鋼構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は,閉口処理後のき裂面に作用する塑性流動を電子顕微鏡観察により明らかとした.これは,ピーニング・HFMI処理を用いたき裂閉口による延命化手法の信頼性向上に繋がることから,高齢化のよる疲労損傷が著しい我が国の鋼橋の維持管理において社会的意義のある成果であると考える.また,この成果は,き裂閉口メカニズムおよび閉口処理後のき裂の再開口挙動の解明に繋がる学術的意義のある成果と考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi