• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脂質酸化酵素のクロストークにより産生される新規生理活性脂質の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20570
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0601:農芸化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 史恵  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (60961612)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード5-リポキシゲナーゼ / シクロオキシゲナーゼ-2 / トロンボキサン合成酵素 / 生理活性脂質 / エイコサノイド
研究成果の概要

5-リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ-2、トロンボキサン合成酵素の3種類の脂質酸化酵素の協調的な作用により産生されるアラキドン酸由来の新規生理活性脂質の探索を行った。In vitroモデルとして成熟顆粒球である分化HL-60を用い、質量分析装置により生理活性脂質の生成を評価した。その結果、分化HL-60はLPSおよびカルシウムイオノフォアの刺激に依存して、thromboxane B2の5位の炭素に水酸基を有する新規生理活性脂質である5-OH-thromboxane B2を産生する可能性が示唆された。

自由記述の分野

脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アラキドン酸由来の生理活性脂質は、炎症や組織の恒常性維持に重要な役割を果たすが、既知の生理活性脂質だけで全ての生体応答を説明することができない。生体には未だ同定されていない生理活性脂質が存在すると予想し、本研究を行った結果、成熟顆粒球において3つの脂質酸化酵素の協調的作用により新規生理活性脂質である5-OH-thromboxane B2が生合成されることを明らかにした。今後、5-OH-thromboxane B2の生理活性解明を行うことは、生体の恒常性維持機構の理解を深める学術的意義があり、さらにこれらを通して得られた知見は疾病の予防や治療法の開発等、社会へ還元されることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi