• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

海氷放射伝達モデルと衛星観測の複合利用による気候モデル用海氷放射スキームの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0186
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

谷川 朋範  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20509989)

研究期間 (年度) 2023 – 2024
キーワード海氷放射伝達モデル / メルトポンド / 放射スキーム / 海氷アルベド / 北極海 / 薄氷化
研究実績の概要

北極海では海氷減少とともに海氷の薄氷化が顕在化しており,アルベドの低い大小無数のメルトポンド(海氷上の水たまり)が観測されている.しかし,気候モデル(海洋モデル)の特に海氷アルベドスキームにはメルトポンドの効果が考慮されておらず,海氷予測の不確実性を引き起こしている可能性が高い.確度の高い将来予測を行うためには,基課題「大気―積雪―海氷系放射伝達モデルの開発と気候モデル用海氷アルベドスキームの高度化」(20K12142)で開発した気候モデル用海氷アルベドスキーム改良し,メルトポンドの効果を考慮した海氷アルベドスキームの開発が急務である.
本年度はメルトポンドの光学特性を考慮した海氷放射伝達モデルの開発と,海氷放射スキームの高度化に着手した.受け入れ先である米国スティーブンス工科大学Stamnes教授と協力して,まずメルトポンドの光学特性について議論を進め,データセットの整備を行なった.次に,海氷放射伝達モデルへの組み込みを行い,放射伝達モデルの検証を行なった.検証にはStamnes教授らが開発した放射伝達モデルAccuRTを用いて実施した.計算スキームの違いに起因する差異が見られたが,概して良好な結果が得られた.しかし,やや計算時間がかかりすぎるなど,計算効率の観点において課題が明らかになった.
海氷アルベドスキームについては,開発した放射伝達モデルの計算結果をもとに,メルトポンドの深さを変数した海氷アルベドスキームに改良し,可視,近赤外,広帯域アルベドのデータセットを作成した.今年度は,裸氷,積雪で覆われた海氷,そしてメルトポンド氷を対象に計算を進めることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メルトポンドを考慮した海氷放射伝達モデルの開発と放射伝達モデルAccuRTによる検証ができた.さらに一部ではあるがメルトポンドを考慮した海氷アルベドスキームの開発に着手することができた.また,次年度予定している衛星データの整備について議論することができ,今後打ち上げ予定の衛星プロダクト開発に関する研究に貢献することができた(Pachniak et al., 2023).その他,海氷放射伝達モデルの開発を通じて,英国との共同研究が始まった.今後,海氷放射伝達モデルのさらなる利用に期待される.

今後の研究の推進方策

次年度も米国スティーブンス工科大学に滞在し,残りの海氷放射伝達モデル計算を実施する予定である.また,衛星データを用いた海洋モデルの検証を実施するため,海氷物理量のデータセットを準備する.年度後半は,気候(海洋)モデルに海氷アルベドスキームを導入し,薄氷域へのインパクト調査に着手する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Absorption properties by irregularly shaped particles with inclusions at visible and near-infrared wavelength regions2024

    • 著者名/発表者名
      Masuda Kazuhiko、Ishimoto Hiroshi、Tanikawa Tomonori、Stamnes Knut
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer

      巻: 321 ページ: 108998~108998

    • DOI

      10.1016/j.jqsrt.2024.108998

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Relationship Between Microwave Brightness Temperature, Salinity, and Thickness of Sea Ice Acquired With a Tank Experiment2024

    • 著者名/発表者名
      Cho Kohei、Naoki Kazuhiro、Nakayama Masashige、Tanikawa Tomonori
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      巻: 62 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1109/tgrs.2024.3361904

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a sea-ice tank system for measuring microwave properties of sea ice2024

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Masashige、Naoki Kazuhiro、Tanikawa Tomonori、Cho Kohei
    • 雑誌名

      Journal of Glaciology

      巻: na ページ: 1~10

    • DOI

      10.1017/jog.2024.6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improvement of sea ice thermodynamics with variable sea ice salinity and melt pond parameterizations in an OGCM2024

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Takahiro、Sakamoto Kei、Toyota Takenobu、Tsujino Hiroyuki、Urakawa L. Shogo、Kawakami Yuma、Yamagami Akio、Komatsu Kensuke K.、Yamanaka Goro、Tanikawa Tomonori、Shimada Rigen、Nakano Hideyuki
    • 雑誌名

      Ocean Modelling

      巻: 187 ページ: 102288~102288

    • DOI

      10.1016/j.ocemod.2023.102288

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remote Sensing of Snow Parameters: A Sensitivity Study of Retrieval Performance Based on Hyperspectral versus Multispectral Data2023

    • 著者名/発表者名
      Pachniak Elliot、Li Wei、Tanikawa Tomonori、Gatebe Charles、Stamnes Knut
    • 雑誌名

      Algorithms

      巻: 16 ページ: 493~493

    • DOI

      10.3390/a16100493

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大気-積雪-海氷系の偏光放射伝達モデルの開発と雪氷面上大気エアロゾル観測の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      谷川朋範, 増田一彦, 石元裕史
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会(令和5年度秋季学術講演会要旨)
  • [図書] 北極域の研究 -その現状と将来構想- (担当1-5-1(3) 積雪変態・融解プロセス(融雪・アルベド))2024

    • 著者名/発表者名
      北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      海文堂出版
    • ISBN
      978-4-303-56230-4
  • [備考] 気象庁気象研究所 研究課題紹介ページ

    • URL

      https://www.mri-jma.go.jp/Research/project/P/P_2024-2028.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi