• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

詳細DEM画像による日本列島周辺海域の変動地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23240121
研究機関広島大学

研究代表者

中田 高  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (60089779)

研究分担者 徳山 英一  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (10107451)
渡辺 満久  東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
後藤 秀昭  広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)
隈元 崇  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60285096)
鈴木 康弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (70222065)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード活断層 / 海底活断層 / 日本海溝 / 巨大地震 / プレート境界型地震
研究実績の概要

本研究は,日本列島周辺海域の変動地形を検討し,海底活断層の詳細な分布位置,幾何学的な形状,断層沿いの変位量分布特性,および活動性を解明するものである.今年度は4年計画の最終年度にあたり,プレート境界の活断層やそこで発生する地震の権威であるS. G. Wesnousky教授を招聘し研究成果の評価と助言を得るとともに,研究協力者を含めクロスチェック作業を行い,研究成果のまとめと刊行の準備を行った.また,伊豆・小笠原海溝周辺の海底活断層の分布とその特徴を解明した.

1)歴史時代に大地震が記録されていない伊豆・小笠原海溝においても,長大な海底活断層の存在を確認し,巨大津波の発生の潜在的危険性を指摘した.2)海底活断層・変動地形については,20万分の1の海底活断層・変動地形図の刊行に向けて,その精度に対応する活断層の位置・形状の認定と図化作業を行った.3)海底地すべりについても,一部海域について地すべり研究者を加え判読作業とクロスチェックを行った.特に,2011年東北地方太平洋沖地震の際に,震源断層が海溝軸に達したとの説に対して,地震前後の海底地形の比較検討を行い,海溝軸付近の海底地形の変化は地すべりによるものであることを明らかにした.4)海岸段丘の変形をもとに,沿岸の地殻変動と海底活断層の関連について詳細な検討を行い,歴史地震の震源断層を特定した.5)変動地形学的手法によって認定した海底活断層・変動地形と地質構造の関連について検討を行い,両者が調和的な関係にあることを明らかにした.6)歴史時代の巨大地震や津波の震源・波源域と海底活断層の対応を検討するために信頼度の高い震源断層モデルを検討し,地殻変動と津波高のシミュレーションを試行した.
これによって,プレート境界などにおける巨大地震の発生場所や規模の予測精度を向上させ,地震防災の基礎資料を提供することができた.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] 150mグリッドDEMから作成した伊豆・小笠原海溝周辺の3D海底地形2015

    • 著者名/発表者名
      泉 典明・西澤あずさ・及川光弘・木戸ゆかり・後藤秀昭・渡辺満久・鈴木康弘・中田 高
    • 雑誌名

      海洋情報部研究報告

      巻: 52 ページ: 140-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometry and Structure of the Philippine Fault in Ragay Gulf2015

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Yasuda, Teresito Bacolcol, Arturo Daag, Ericson Bariso, Emmanuelle Mitiam, Jaime Marjes and Takashi Nakata
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 10 ページ: 91-98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能登半島南西岸の変動地形と地震性隆起2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久・中村優太・鈴木康弘
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本列島と周辺海域を統合した詳細地形アナグリフ─解説と地図─2014

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集 特輯号

      巻: 74 ページ: 1-103

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 岩手県久慈周辺の海成段丘面の変形と海底活断層2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 学会等名
      日本地理学会2015年度春季学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] 海底活断層からみた日本列島周辺のプレート境界型地震2015

    • 著者名/発表者名
      中田 高
    • 学会等名
      2015年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] Geometry and Structure of the Philippine Fault in Ragay Gulf, Southern Luzon2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, H., Bacolcol, T., Daag, A. S., and Nakata, T.
    • 学会等名
      Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-12 – 2015-01-17
  • [学会発表] Active Faults along the Nankai Trough as Earthquake Source Faults2015

    • 著者名/発表者名
      Kumahara, Y., Sugito, N., Goto, H., Suzuki, Y., and Nakata, T
    • 学会等名
      Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-12 – 2015-01-17
  • [学会発表] Geomorphic Evidence for Active Faulting on Deep Seafloor around Japan Islands2015

    • 著者名/発表者名
      Goto, H., Sugito, N., and Nakata, T.
    • 学会等名
      Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-12 – 2015-01-17
  • [学会発表] Geomorphic Expression of Active Faulting along the Japan Trench2015

    • 著者名/発表者名
      Nakata, T., Goto, H., and Wesnousky, S. G.
    • 学会等名
      Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-12 – 2015-01-17
  • [学会発表] Detailed Topographic Anaglyph Images in and around Japan for Active Fault Research Produced from Digital Elevation Model2015

    • 著者名/発表者名
      Goto, H.
    • 学会等名
      Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-12 – 2015-01-17
  • [学会発表] 1秒グリッドDEMで見る天竜海底谷出口付近の海底活断層地形(予察)2014

    • 著者名/発表者名
      杉戸信彦・中田 高・後藤秀昭・渡辺満久・鈴木康弘
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-11-25
  • [学会発表] Detailed Topographic Anaglyph Images in and around Japan Island Produced from Digital Elevation Model2014

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Goto
    • 学会等名
      International Symposium on Earthquake, Tsunami and Nuclear Risks after the accident of TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Stations
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-10-30
  • [学会発表] 伊豆-小笠原海溝周辺の海底活断層と地震(予報)2014

    • 著者名/発表者名
      中田 高・後藤秀昭・渡辺満久・鈴木康弘・泉紀明・及川光弘・西澤あずさ・木戸ゆかり
    • 学会等名
      日本活断層学会2014年度秋季学術大会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-18
  • [学会発表] 津軽平野東縁(中部)の変動地形2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久・上峯篤史・松藤和人
    • 学会等名
      日本活断層学会2014年度秋季学術大会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-18
  • [学会発表] 日本列島と周辺海域を統合したDEM から作成した詳細地形アナグリフの作成とその意義2014

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭
    • 学会等名
      日本活断層学会2014年度秋季学術大会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-18
  • [学会発表] 東北日本弧海溝付近の海底斜面変動-アナグリフを用いた斜面変動傾向の把握2014

    • 著者名/発表者名
      宮城豊彦・内山庄一郎・中田 高
    • 学会等名
      2015年東北地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [学会発表] 海底活断層を考慮したプレート境界地震モデル2014

    • 著者名/発表者名
      中田 高・渡辺満久
    • 学会等名
      2014年地球惑星連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi