研究課題/領域番号 |
23240121
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中田 高 広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (60089779)
|
研究分担者 |
徳山 英一 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (10107451)
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
後藤 秀昭 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)
隈元 崇 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60285096)
鈴木 康弘 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (70222065)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 活断層 / 海底活断層 / 日本海溝 / 巨大地震 / プレート境界型地震 |
研究実績の概要 |
本研究は,日本列島周辺海域の変動地形を検討し,海底活断層の詳細な分布位置,幾何学的な形状,断層沿いの変位量分布特性,および活動性を解明するものである.今年度は4年計画の最終年度にあたり,プレート境界の活断層やそこで発生する地震の権威であるS. G. Wesnousky教授を招聘し研究成果の評価と助言を得るとともに,研究協力者を含めクロスチェック作業を行い,研究成果のまとめと刊行の準備を行った.また,伊豆・小笠原海溝周辺の海底活断層の分布とその特徴を解明した.
1)歴史時代に大地震が記録されていない伊豆・小笠原海溝においても,長大な海底活断層の存在を確認し,巨大津波の発生の潜在的危険性を指摘した.2)海底活断層・変動地形については,20万分の1の海底活断層・変動地形図の刊行に向けて,その精度に対応する活断層の位置・形状の認定と図化作業を行った.3)海底地すべりについても,一部海域について地すべり研究者を加え判読作業とクロスチェックを行った.特に,2011年東北地方太平洋沖地震の際に,震源断層が海溝軸に達したとの説に対して,地震前後の海底地形の比較検討を行い,海溝軸付近の海底地形の変化は地すべりによるものであることを明らかにした.4)海岸段丘の変形をもとに,沿岸の地殻変動と海底活断層の関連について詳細な検討を行い,歴史地震の震源断層を特定した.5)変動地形学的手法によって認定した海底活断層・変動地形と地質構造の関連について検討を行い,両者が調和的な関係にあることを明らかにした.6)歴史時代の巨大地震や津波の震源・波源域と海底活断層の対応を検討するために信頼度の高い震源断層モデルを検討し,地殻変動と津波高のシミュレーションを試行した. これによって,プレート境界などにおける巨大地震の発生場所や規模の予測精度を向上させ,地震防災の基礎資料を提供することができた.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|