研究課題/領域番号 |
23242029
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
伊藤 直哉 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60261228)
|
研究分担者 |
杉浦 謙介 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40196712)
細谷 行輝 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (90116096)
鈴木 右文 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (90243873)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | e-learning / 自動弱点克服 / 外国語教育 |
研究実績の概要 |
本研究は,e-learningによる効果的外国語教育を実現させるために,「自動弱点克服型e-learning」と命名した教育方法を開発し,実現させるための総合的教育開発研究である。目的達成のため,以下の三点の研究開発が行われた。1自動弱点克服型学習理論開発研究,2自動弱点克服型教材開発研究,3自動弱点克服型e-learningシステム開発研究。これらの開発項目は,2度のPDCAサイクルを経て改良調整されている。以下,項目ごとに成果を記す。 学習理論に関しては,「学習動機付け調査」と「Web学習ツール評価調査」の両者を組み合わせながら,動機付け調査から得られる最適な学習効果を模索した学習方法論とツールが検討された。この学習理論には,自動弱点克服型学習理論と名付けられている。 教材開発に関しては,CU委員会が作成したコンテンツ指針をもとに,ID理論を援用したモジュール性の高いXML型コンテンツを開発した。また,これらのXMLコンテンツを自由に加工編集可能なエディターも試作され,システムと同時に稼動している。 システムに関しては,学習理論WGと協議しながら,誤答相関から導かれる弱点克服型効果が最大となるような誤答相関・弱点克服型エンジンが開発された。このエンジンは,最も高い学習効果が得られるように,2度にわたり,調整・改良が行われている。 現在,実験授業年(H25年度)の内的動機付けデータをもとに改良された理論と教材及びシステムがサーバに実装され,稼動している。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|