• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多様な第二言語学習過程を最適化する学習モデルと支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242032
研究種目

基盤研究(A)

研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

山田 玲子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボディクス研究所, 研究員 (30395090)

研究分担者 宮森 良昌  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (10395064)
キーワードeラーニング / 外国語学習 / 英語 / 学習効果 / TOEIC
研究概要

外国語学習は様々な過程を含む。どういう順番や手続きで学習するのが効果的か定量的・定性的に明らかにする実証実験を行うため、(1)学習実験環境の構築と(2)その動作検証および予備実験を行った。
(1)学習実験環境としてインターネット上に実験用eラーニング環境を構築した。本研究では、学習者に個別のIDを配布、学習者は学校や家庭のPCからアクセスして学習、学習履歴データとして設問毎のスコアや学習時間が蓄積され、研究者はそれらを解析し学習効果を検証するという手続きで進める。本環境は、学習管理システム(LMS)、学習プログラム、設問DBから成る。学習管理システムはユーザーや学習履歴を一元管理し、学習プログラムでは選択肢、タイピング等の一般的課題に加え、外国語学習に特徴的なリスニングや発音学習課題も含む様々な課題で出題し、設問DBには実験に必要な設問情報を蓄えることとした。この環境上に本研究で必要な様々な課題を含有した学習実験コースを準備した。
(2)(1)で用意した学習実験コースを、実環境であるインターネット上で動作検証を行い、動作、スピード共に不具合がないことが確認できるまで改訂を行った。次に、大学生を対象とした予備実験を行った。予備実験において、コース内に設定したpretestとposttestを比較したところ、正答率が46%から55%へ有意に向上した。さらに、予備実験参加者のTOEICスコアを実験前後で比較したところ、トータルスコアの平均が432点から521点へと89点、有意に向上した。学習時間の平均は約20時間であった。同様の効果検証を社会人を対象に行ったが、類似した結果が得られた。平均約20時間の学習でTOEICのトータルスコアが約90点上昇した。これらの結果から、構築した実験システムが学習者の英語力を有意に向上させることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた学習実験環境の構築と、その動作検証、予備実験が完了し、予備実験において学習効果があることも検証できたため、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

様々な条件で学習実験を行う準備が整ったので、連携研究者と共に実験を進める予定である。一方、タブレットPCやスマートフォンの急速な普及により学習者が学習に使用する端末が変わりつつある。研究期間を通して学習実験データを取得するには、端末の変容を視野にいれた実験環境の拡大を検討することとする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] BLENDED LEARNING PRACTICES AND THE DEVELOPMENT OF SELF-REGULATED LEARNING : USING ATR CALL TO HELP STUDENTS PREPARE FOR TOEIC TESTS2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Mutsumi Kondo, Hiroshi Hatakeda, Norihisa Wada
    • 雑誌名

      Proc.INTED 2012 (6th International Technology, Education and Development Conference)

      巻: ISBN:978-84-615-5563-5 ページ: 6732-6739

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-language perceptual similarity predicts categorical discrimination of American vowels by naive Japanese listeners2011

    • 著者名/発表者名
      Winifred Strange, Miwako Hisagi, Reiko Akahane-Yamada, Rieko Kubo
    • 雑誌名

      Journal of Acoustical Society of America

      巻: 130(4) ページ: EL226-231

    • DOI

      10.1121/1.3630221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ATR CALL BRIXを用いたTOEICテスト学習:大学と企業を事例にして2011

    • 著者名/発表者名
      石川保茂、山田玲子、近藤睦美、葛城崇、畠田浩史、和田周久
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集

      巻: C11-4 ページ: 296-300

  • [雑誌論文] 日本語母語話者による英語音声習得-基礎研究とeラーニングシステムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      山田玲子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告書

      巻: SP2011-155-SP2011-173 ページ: 83-88

  • [雑誌論文] 中高齢者の日本語話者に対する米語音韻対/r/-/1/聴取訓練2011

    • 著者名/発表者名
      久保理恵子、山田玲子、山田恒夫、赤木正人
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料

      巻: Vol.41,No.7,H-2011-95 ページ: 535-540

  • [学会発表] 日本語母語話者による英語音声習得-基礎研究とeラーニングシステムの開発-2012

    • 著者名/発表者名
      山田玲子
    • 学会等名
      電子情報通信学会音声研究会
    • 発表場所
      理化学研究所脳科学総合研究センター(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] BLENDED LEARNING PRACTICES AND THE DEVELOPMENT OF SELF-REGULATED LEARNING : USING ATR CALL TO HELP STUDENTS PREPARE FOR TOEIC TESTS2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa
    • 学会等名
      6th International Technology, Education and Development Conference
    • 発表場所
      Valencia, SPAIN
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] ATR CALL BRIXを用いたTOEICテスト学習:大学と企業を事例にして2011

    • 著者名/発表者名
      山田玲子
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2011年度年次大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-12-09

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-02-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi