• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多様な第二言語学習過程を最適化する学習モデルと支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242032
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

山田 玲子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 主幹研究員 (30395090)

研究分担者 宮森 良昌  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究技術員 (10395064)
石川 保茂  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 教授 (90257775)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国語学習 / eラーニング / 英語 / 学習効果
研究概要

外国語学習は様々な過程を含む。本研究では、どういう順番や手続きで学習するのが効果的か定量的・定性的に明らかにするための実証実験を行う。このような研究では、一人の学習者が数十時間の学習を行い、実験条件毎に数十人規模での学習実験を行う必要がある。そこで、この研究を実現する環境としてインターネット上に構築した日本語母語話者を対象とした英語学習用プラットフォームを使用して実験を行っている。2013年度は、実施方法はさまざまであるが、9つの研究協力校と、研究代表者の研究所で個人の被験者を募った実験を行った。学習実験はプレテストーポストテストデザインを用い、訓練の効果を訓練前後のテストによって評価した。訓練では、2種類の学習を組み合わせ、その順序効果や組み合わせ効果を検討した。その結果、[発音]→[音読]の順番で学習する方が、[音読]→[発音]の順番で学習するよりもテストのスコアの伸びが有意に高いこと、[音読]の前に組み合わせる学習の種類によりテストのスコアの伸びが異なることといった、具体的な順序効果が認められた。
また、このような学習実験で結果を出すためには、十分な学習量を確保する必要があり、学習継続の方策として、テストや学習の履歴を解析し、学習行動を分析した。その結果、前年度までに本研究には20時間程度の学習時間が必要であることを示したが、それに加えて、学習期間終了や宿題提出といった何等かの外部イベントの直前に学習が集中することが明らかになった。また、対面授業と組み合わせ、ブレンディッドラーニングや反転授業の形態での学習効果測定やアンケート等も実施し、運用形態による効果も検討した。これらは、今後の学習実験に役立つと同時に、授業外でのeラーニングによる学習での動機付けにも役立つ知見といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学習実験の中心となる英語教育環境は、研究開始時にはWindowsPCが設置されたCALL教室または情報処理教室を想定していた。しかし、スマートフォン、タブレットの休息な普及の影響で、実験端末としてタブレットも可能とする必要が生じた。一方、大規模な学習実験データを収集するには、サーバで学習者、学習内容、履歴を一元管理する方式は継続しなければならない。学習システムを改定しつつ実験を行っているが、特に音声情報処理技術を使用した発音学習課題のタブレットへの移行は容易ではなく、予定していた学習実験を十分に行うことができない状態が続いている。その時々の状況下で実施可能な学校や実験参加者を募りつつ、実験を進めている。

今後の研究の推進方策

学習要素ごとに着目した学習実験とテストのコースを用意し、2種類の学習を組み合わせた実験を重ねてきた。その結果、一部の学習ではあるが、明らかな順序効果や組み合わせ効果が明らかになった。効果的な学習順序を求めるため、異なる学習課題について、同様の枠組みでの実験を継続する。2014年度は語彙学習内での正書法、発音、聞き取り、意味、といった学習項目間の順序効果、TOEICテストを例にとって基礎的な学習とテスト課題の学習の順序効果等をはじめとして、連携研究者も含めて様々な学習効果の実証データを蓄積する予定である。また、2013年度までに取得したデータの解析をすすめ、連携研究者と共有し、学会、論文発表を進める予定である。また、小学生~高校生、つまり初学者での検討や、学習前後の脳機能計測などからも、学習効果を様々な角度から検討する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外国語学習のためのICT教材開発の潮流2014

    • 著者名/発表者名
      山田玲子
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 70 ページ: 446-451

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Flipped learning in a university EFL course: Helping students improve their TOEIC scores2014

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Craig Smith, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 雑誌名

      Proceedings of INTED 2014 Conference

      巻: - ページ: 5860-5867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boundary and Prominence Perception by Japanese Learners of English: A Preliminary Study'2014

    • 著者名/発表者名
      Pinter, G., S. Mizuguchi and K. Yamato
    • 雑誌名

      On'inron Kenkyu (Phonological Studies)

      巻: 17 ページ: 59-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perception of Prosodic Cues by Japanese EFL Learners'2014

    • 著者名/発表者名
      Yamato, K. and S. Mizuguchi
    • 雑誌名

      JALT 2013 Conference Proceedings.

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of self-regulated learning behaviour in out-of-class CALL activities in a university EFL blended learning course2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Misato Kitamura, Craig Smith, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 雑誌名

      WorldCALL 2013: Global Perspectives on Computer-Assisted Language Learning, Glasgow, 10-13 July 2013, Papers

      巻: - ページ: 112-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-native perception and learning of the phonemic length contrast in spoken Japanese: training Korean listeners using words with geminate and singleton phonemes2013

    • 著者名/発表者名
      Mee Sonu, Hiroaki Kato, Keiichi Tajima, Reiko Akahane-Yamada, Yoshinori Sagisaka
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 22, Issue4 ページ: 373-398

    • 査読あり
  • [学会発表] 音読・サイトラ・発音学習・TOEIC®テスト問題練習の組合せによる学習効果-TOEIC®テスト課題による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      飯野義一、山田玲子
    • 学会等名
      2014年度LET関西支部春季研究大会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      20140517-20140517
  • [学会発表] Flipped learning in a university EFL course: Helping students improve their TOEIC scores2014

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Craig Smith, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 学会等名
      INTED 2014
    • 発表場所
      バレンシア(スペイン)
    • 年月日
      20140311-20140311
  • [学会発表] 音声マスキングを用いた第二言語音韻知覚の年齢効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      久保理恵子, 赤木正人, 山田玲子
    • 学会等名
      日本音響学会2014年春季研究発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      20140311-20140311
  • [学会発表] 競合音声マスキングを用いた第二言語音韻知覚における年齢効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      久保理恵子, 赤木正人, 山田玲子
    • 学会等名
      聴覚研究会
    • 発表場所
      那覇市
    • 年月日
      20140208-20140208
  • [学会発表] "Prosodic cue perception by Japanese EFL learners"2013

    • 著者名/発表者名
      Yamato, K. and S. Mizuguchi
    • 学会等名
      JALT 2013
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20131028-20131028
  • [学会発表] 音声科学の研究成果に基づくeラーニングシステム「ATR CALL」を用いた学習の効果 -TOEIC(r)テストによる検証-2013

    • 著者名/発表者名
      山田玲子, 石川保茂, 伊庭緑, 水口志乃扶, 立石浩一, 山本誠子, 山田恒夫, 北村美里
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第53回(2013年度)全国研究大会
    • 発表場所
      文教学院大学(東京都文京区)
    • 年月日
      20130808-20130808
  • [学会発表] The development of self-regulated learning behaviour in out-of-class CALL activities in a university EFL blended learning course2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Misato Kitamura, Craig Smith, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 学会等名
      WorldCALL 2013 
    • 発表場所
      グラスゴー(英国)
    • 年月日
      20130713-20130713
  • [学会発表] eラーニングでの学習行動の分析 ~社会人と大学生の比較~

    • 著者名/発表者名
      宮森良昌,北村美里,山田玲子(ATR)
    • 学会等名
      情報処理学会 第76回全国大会
    • 発表場所
      東京電機大学 東京千住キャンパス
  • [学会発表] Perception of second language phoneme masked by first- or second-language speech in 20 - 60 years old listeners

    • 著者名/発表者名
      Rieko KUBO, Masato AKAGI, Reiko AKAHANE-YAMADA
    • 学会等名
      167th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      アメリカ、ロードアイランド州、Providence
  • [図書] WorldCALL book2014

    • 著者名/発表者名
      石川保茂,山田玲子,北村美里,Craig Smith,坪田康,壇辻正鋼
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      WorldCALL

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi