研究課題/領域番号 |
23242032
|
研究機関 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 |
研究代表者 |
山田 玲子 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (30395090)
|
研究分担者 |
宮森 良昌 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (10395064)
石川 保茂 京都外国語短期大学, その他部局等, 教授 (90257775)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 外国語学習 / 学習効果 / 順序効果 / 英語 / eラーニング |
研究実績の概要 |
本研究では、外国語学習の様々な要素を、どのような順番や手続きで学習するのが効果的か、学習データを分析し、定量的・定性的に明らかにすることを狙っている。それには多くの学習データが必要であるため、先ず、インターネット上に英語学習プラットフォームを構築した。次にそれを使用して学習実験を行ったところ、本研究の解析には一人の学習者が数十時間(学習項目によるが目安は20時間)の学習を行い、学習順序や手続きを変数としたグループ毎に数十人のデータが必要であることが明らかになった。その後、複数の研究協力校において様々な学習実験を行い、発音学習課題と音読課題の間等で順序効果があることを示し、さらにデータ取得をすすめている。研究協力校では授業中心とした学習が中心で、多くの学習データを集めることができる反面、学習者である生徒の学習への参加の度合いについて統制がとりにくいディメリットもある。そこで2014年度は/r//l/音の知覚学習と生成学習の順序効果について被験者を研究所によび、可能な限り統制した実験を行った。現在、履歴データの取得と整理をしている。 また、十分な学習量を確保するためには学習継続の動機付けが重要だが、学習履歴を分析したところ、学習期間終了直前やテスト直前に学習が集中することがわかった。2014年度はこの傾向を検証するために学習期間中に行う小テストの回数を制御したグループも追加した。また、反転授業の形態での学習効果測定も継続しており、上の実験結果とあわせ、効果的な学習の順序や手続きについて研究をすすめている。 さらに、英語教育におけるeラーニングの北米における最新動向について、国際標準化団体であるIMS Global Learning Standsrdsに焦点をあて、学習ログやAPIでのデータ標準を調査し、研究成果の結果の英語教育への適用手法についても検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学習実験の中心となる英語教育環境は、研究開始時にはWindowsPCが設置されたCALL教室または情報処理教室がメインであったため、それを前提とした学習実験用プラットフォームを構築した。しかし、スマートフォン、タブレットの急速な普及により、その環境に対応したプラットフォームを再構築する必要に迫られたが、その移行は容易ではなく、予定していた学習実験を十分に行うことができない状況が続いている。その時々の状況下で実施可能な研究協力校や実験参加者を募りつつ、実験を進めているが、遅れをとりもどすには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
学習要素毎に着目した学習実験とテストを用意し、2種類の学習を組み合わせた実験を重ねてきた。その結果、一定の順序効果や組み合わせ効果が明らかになった。次年度は最終年度にあたるため、順序効果については、それらの結果に基づき、研究室に被験者をよんだ統制のとれた学習実験を中心としてまとめる。研究協力校での学習実験も継続し、順序効果の実践場面でのデータを取得するとともに、より良い学習手続きについてまとめる予定である。
|