• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多様な第二言語学習過程を最適化する学習モデルと支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242032
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

山田 玲子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (30395090)

研究分担者 宮森 良昌  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (10395064)
石川 保茂  京都外国語短期大学, その他部局等, 教授 (90257775)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国語学習 / 学習効果 / 順序効果 / 英語 / eラーニング
研究実績の概要

本研究では、外国語学習の様々な要素を、どのような順番や手続きで学習するのが効果的か、学習データを分析し、定量的・定性的に明らかにすることを狙っている。それには多くの学習データが必要であるため、先ず、インターネット上に英語学習プラットフォームを構築した。次にそれを使用して学習実験を行ったところ、本研究の解析には一人の学習者が数十時間(学習項目によるが目安は20時間)の学習を行い、学習順序や手続きを変数としたグループ毎に数十人のデータが必要であることが明らかになった。その後、複数の研究協力校において様々な学習実験を行い、発音学習課題と音読課題の間等で順序効果があることを示し、さらにデータ取得をすすめている。研究協力校では授業中心とした学習が中心で、多くの学習データを集めることができる反面、学習者である生徒の学習への参加の度合いについて統制がとりにくいディメリットもある。そこで2014年度は/r//l/音の知覚学習と生成学習の順序効果について被験者を研究所によび、可能な限り統制した実験を行った。現在、履歴データの取得と整理をしている。
また、十分な学習量を確保するためには学習継続の動機付けが重要だが、学習履歴を分析したところ、学習期間終了直前やテスト直前に学習が集中することがわかった。2014年度はこの傾向を検証するために学習期間中に行う小テストの回数を制御したグループも追加した。また、反転授業の形態での学習効果測定も継続しており、上の実験結果とあわせ、効果的な学習の順序や手続きについて研究をすすめている。
さらに、英語教育におけるeラーニングの北米における最新動向について、国際標準化団体であるIMS Global Learning Standsrdsに焦点をあて、学習ログやAPIでのデータ標準を調査し、研究成果の結果の英語教育への適用手法についても検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学習実験の中心となる英語教育環境は、研究開始時にはWindowsPCが設置されたCALL教室または情報処理教室がメインであったため、それを前提とした学習実験用プラットフォームを構築した。しかし、スマートフォン、タブレットの急速な普及により、その環境に対応したプラットフォームを再構築する必要に迫られたが、その移行は容易ではなく、予定していた学習実験を十分に行うことができない状況が続いている。その時々の状況下で実施可能な研究協力校や実験参加者を募りつつ、実験を進めているが、遅れをとりもどすには至っていない。

今後の研究の推進方策

学習要素毎に着目した学習実験とテストを用意し、2種類の学習を組み合わせた実験を重ねてきた。その結果、一定の順序効果や組み合わせ効果が明らかになった。次年度は最終年度にあたるため、順序効果については、それらの結果に基づき、研究室に被験者をよんだ統制のとれた学習実験を中心としてまとめる。研究協力校での学習実験も継続し、順序効果の実践場面でのデータを取得するとともに、より良い学習手続きについてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sustaining Outside-of-Class CALL Activities by Means of a Student Self-Evaluation System in a University Blended Learning EFL Course2014

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Misato Kitamura, Craig Smith, Yasushi Tsubota, and Masatake Dantsuji
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 8524 ページ: 146-154

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07485-6_15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 外国語学習のためのICT教材開発の潮流2014

    • 著者名/発表者名
      山田玲子
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 70 ページ: 446-451

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Sustaining Outside-of-Class CALL Activities by Means of a Student Self-Evaluation System in a University Blended Learning EFL Course2014

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Misato Kitamura, Craig Smith, Yasushi Tsubota, and Masatake Dantsuji
    • 学会等名
      Human-Computer Interaction International 2014
    • 発表場所
      イラクリオン(ギリシャ)
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [図書] An Interoperable ICT Educational Application for TOEIC Preparatory Study, Encyclopedia of Information Science and Technology, Third Edition2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Mutsumi Kondo, Craig Smith, Yasushi Tsubota, and Masatake Dantsuji
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      An Interoperable ICT Educational Application for TOEIC Preparatory Study, Encyclopedia of Information Science and Technology, Third Edition

URL: 

公開日: 2016-06-01   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi