• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多様な第二言語学習過程を最適化する学習モデルと支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242032
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

山田 玲子  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 主幹研究員 (30395090)

研究分担者 石川 保茂  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (90257775)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国語学習 / 学習効果 / 順序効果 / 英語 / eラーニング
研究実績の概要

本研究は、外国語学習の様々な要素を、どのような手続きや順番で学習するのが効果的か、学習データを分析し、順序効果の存在を証明し、効果的な学習方法を提案することを狙った。今年度(最終年度)は、前年に行った音韻の知覚訓練と生成訓練の順序効果の実験結果の解析を行い、顕著な順序効果がないことが示された。また、構文訓練と音読訓練の関係も学習実験により調べたが、現時点での分析結果では大きい差はみられない。一方、処理レベル間での順序効果をみるため、日本語母語話者を対象とした中国語の四声の知覚訓練と四声で対立する単語の語彙訓練の順序効果を検証する実験を行った。その結果、知覚訓練を先行したグループの方が語彙訓練を先行したグループより訓練後のテストの成績が有意に高いことが明らかになった。この差は特にリスニング課題(音声を聞いてそれに相当する中国語単語を選択する、または日本語訳を選択する課題)で顕著であった。この結果から、音韻知覚学習と語彙学習の間では順序効果があることがわかった。複数の実験の結果をまとめると、同一処理レベルであれば(例えば語彙学習における発音訓練と対訳選択訓練、音韻の知覚訓練と生成訓練等)順序効果は顕著ではないこと、処理レベルが異なる学習の間では順序効果があり、低次処理を先に習得する方が効果が高いことが示唆された。これに基づき、効果的な学習モデルとして人間の音声情報処理の過程の順序に沿って音韻・リズムの習得→語彙学習→文法、構文の学習→読解の順に進める「ボトムアップメソッド」を提案する。
また、この学習の効果を高めるカリキュラムモデルとして、「反転学習の概念モデル」を作成し、その効果を検証した。さらに、本研究の流れを継承し、次のステップにつなげるため、複雑な学習過程を近年の教育ビッグデータ、学習解析の手法で個別に最適化する方略について整理、考察を行った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] MOOCと学習解析.:教育革新のための情報基盤に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      山田恒夫
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」

      巻: 1(4) ページ: 1-11

  • [学会発表] 英語音声のストレス知覚における母音音質の影響 - 英語母語話者と日本語母語話者の比較 -2015

    • 著者名/発表者名
      江口小夜子
    • 学会等名
      日本音声学会第29回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] An EFL flipped learning course design: Utilizing students’ mobile online devices2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Craig Smith, Mutsumi Kondo, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 学会等名
      EUROCALL 2015
    • 発表場所
      Padova, Italy(パドヴァ(イタリア))
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
  • [学会発表] Learning non-native speech contrasts: What laboratory training studies have told us2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Akahane-Yamada
    • 学会等名
      上智大学言語学会 第30回年次大会 《ワークショップ》
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-18
    • 招待講演
  • [図書] WorldCALL: Sustainability and Computer-Assisted Language Learning (分担章:A Student Self-Evaluation System: Sustaining Outside-of-Class CALL Activities in a University EFL Blended Learning Course) (1章執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Misato Kitamura, Craig Smith, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 総ページ数
      341ページ中 19ページ担当
    • 出版者
      Bloomsbury Publishing
  • [図書] Encyclopedia of information science and technology (4th ed. )2016

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa, Reiko Akahane-Yamada, Craig Smith, Masayuki Murakami, Mutsumi Kondo, Misato Kitamura, Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji
    • 総ページ数
      不明、11ページ担当
    • 出版者
      Information Science Reference
  • [図書] MOOCs and Educational Challenges around Asia and Europe2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Yamada
    • 総ページ数
      担当14ページ
    • 出版者
      KNOU Press

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi