• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

最新の研究成果にもとづく大学教養課程用世界史教科書の作成

研究課題

研究課題/領域番号 23242034
研究機関大阪大学

研究代表者

桃木 至朗  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40182183)

研究分担者 栗原 麻子  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
内野 花  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任講師 (20586820)
飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
堤 一昭  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70283835)
中村 武司  弘前大学, 人文学部, 講師 (70533470)
伊川 健二  大阪大学, 文学研究科, 招聘教員 (70567859)
中村 薫  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80369719)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード世界史 / 教養教育 / 教科書 / 高大連携 / コミュニケーション
研究概要

(1)計画2年目にあたる24年度は、特任研究員2名と特任事務職員1名を雇用して、代表・主要分担者や研究協力者とともに事務局を構成し、各地の高校・大学教員とも広く議論を重ねながら、企画運営や広報にあたった(ブログ上での活動紹介や意見交換なども成果をあげた)。
(2)計画通り9回の月例研究会を開催し、前半はジェンダー・家族史、後半は新しい文化史について研究・教育実践報告や討議、情報交換をおこなった。そのほかに日中関係史・比較史に関する読書会を特別例会として2回開催し、法学畑など新たな層の参加者をえた。参加者はいずれも30~40人台であった。
(3)4月にソウルで開催されたアジア世界史学会(AAWH)第2回大会に、本計画の代表と分担者・特任研究員、各地の高校教員を含む研究協力者その他20名あまりを派遣し、歴史教育に関する2つのパネルその他で、研究発表や韓国・中国やベトナム、アメリカなどの研究者との討論(すべて英語)をおこなった。
(4)神奈川県・熊本県の高校生向けセミナーへの参加など地方教員組織との連携、日本学術会議が提言した高校「歴史基礎」の検討活動への参画などが継続されたほか、大阪府高齢者大学校での通年の世界史コースなど、新しい形態での成果発信が進められた。
(5)これらの成果を、50件をこえる論文、学会発表、編著書のほか、ホームページ上の「活動記録」や「大阪大学歴史教育研究会成果報告書シリーズ」のNo.7,8などのかたちで公表した。また、最終年度に大学教養課程用の世界史教科書をまとめることにつなげるための、章立てや執筆分担の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)初年度の予算を4~5月に繰り越して計画した活動を実施したうえで、月例会とアジア世界史学会を中心とした2年目の計画も、おおむねスケジュール通りに進めることができた。結果として、最終年度の教科書作成に必要な新しい研究領域に関する材料も、順調に集まりつつある。
(2)アジア世界史学会での組織的な発信に成功しただけでなく、国内でもジェンダー史の教材作り、新しい近代史の研究・叙述などに取り組むグループを筆頭に、他の研究者・教員グループとの交流・意見交換を広げる点で大きな成果があがった。これらが功を奏し、最終年にも全国歴史教育研究協議会(全歴研)や東方学会での成果報告を依頼されるなど、発信の場が期待をこえて広がっている。
(3)代表・分担者やポスドクの研究協力者などの、授業や講演活動を通じた解説・発信法とそれに関する課題などについても経験がかなり蓄積され、本計画で作成される教科書や解説集を実際に使用する条件作り、計画に参画している大学院生を含んだ若手の訓練などに結びついている。

今後の研究の推進方策

(1)最終年度である25年度には、計画の中心である大学教養課程用の教科書を作成し、26年度に実際に使用できるようにしなければならない。そのために章立てや盛り込む項目(用語・事項数は従来の高校教科書の半分程度にするという「マニフェスト」を実現するための用語の検討・チェックも必要である)、執筆分担等を早期に決定し、必要な図版や資料等も事務局を中心として準備すべく、打ち合わせを急ぎつつある。教科書の組み立ては、比較的書きやすい年代順の通史形式をベースにしつつ(一国史の寄せ集めにならぬよう、グローバルな見取り図やメガ・リージョンなど広域のつながりに重点を置く。詳しさは高校世界史Aより詳しいがBより簡略といったレベルに落ち着く見込みである)、コラムや資料・問いかけを活用して新しい問題領域を取り込む方法が賢明と考えられる。
(2)月例会等の集まりは、教科書の部分ごとの検討を中心とし、それに関連する資料の収集・補足、世界史教育(や日本史・地理等との統合)に関する新しい取り組みなど、教科書執筆とその使用法の検討に関わる内容を組み合わせてゆく予定である。
(3)特任研究員の増員もおこないつつ、以上に必要な大学・高校教員や教科書編集者等への内容紹介・意見聴取を積極的かつ効率的に進める必要がある。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (29件) (うち招待講演 15件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Local Rule of Dai Viet under the Ly dynasty: Evolution of a Charter Polity after the Tang-Song Transition in East Asia2013

    • 著者名/発表者名
      MOMOKI Shiro
    • 雑誌名

      The Asian Review of World History

      巻: Vol. 1, No. 1 ページ: 45-84

    • DOI

      10.12773/arwh.2013.1.1.045

  • [雑誌論文] 「中世大越(ベトナム)の農村社会に関する比較史的検討」2013

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 雑誌名

      秋田茂・桃木至朗編『グローバルヒストリーと帝国』大阪大学出版会

      巻: 1巻 ページ: 107-134

  • [雑誌論文] 「綿業が紡ぐ世界史-日本郵船のボンベイ航路-」2013

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 雑誌名

      秋田茂・桃木至朗編『グローバルヒストリーと帝国』大阪大学出版会

      巻: 1巻 ページ: 239-267

  • [雑誌論文] 「日清戦争論の現在-帝国化の起点をめぐって-」2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸
    • 雑誌名

      秋田茂・桃木至朗編『グローバルヒストリーと帝国』大阪大学出版会

      巻: 1巻 ページ: 214-238

  • [雑誌論文] 「資料翻刻 大鶴正満訪中日誌(1957年)(1)」2013

    • 著者名/発表者名
      飯島渉・本村育恵・井上弘樹・久保田明子・藤野真帆・星加美沙子・森田英太郎
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 31 ページ: 93-130

  • [雑誌論文] 「モンゴル帝国と中国-コミュニケーションと地域概念-」2013

    • 著者名/発表者名
      堤一昭
    • 雑誌名

      秋田茂・桃木至朗編『グローバルヒストリーと帝国』大阪大学出版会

      巻: 1巻 ページ: 44-70

  • [雑誌論文] 「18世紀のイギリス帝国と「旧き腐敗」2013

    • 著者名/発表者名
      中村武司
    • 雑誌名

      秋田茂・桃木至朗編『グローバルヒストリーと帝国』大阪大学出版会

      巻: 1巻 ページ: 135-157

  • [雑誌論文] 「大英図書館所蔵史料からみる近世の大坂」2013

    • 著者名/発表者名
      伊川健二
    • 雑誌名

      『東京大学日本史学研究室紀要』

      巻: 別冊「中世政治社会論叢」 ページ: 181-192

  • [雑誌論文] 「日本学術会議の高校地理歴史科改革案について(1)-「歴史基礎」の問題点および東アジアを媒介とした世界史像―」2013

    • 著者名/発表者名
      中村薫
    • 雑誌名

      『同志社大学教職課程年報』

      巻: 2 ページ: 18-27

  • [雑誌論文] Chinese Research on Sources Excavated from Turfan Archeological Sites2012

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Masaharu
    • 雑誌名

      Asian Research Trends

      巻: Vol.7 ページ: 19-40

  • [雑誌論文] The Encounter between Europe and Japan2012

    • 著者名/発表者名
      IGAWA Kenji
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: Vol.103 ページ: 77-94

  • [雑誌論文] 「アジアから全体史を見る/語る」2012

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 雑誌名

      『歴史評論』

      巻: 748 ページ: 72-79

  • [雑誌論文] 「(書評)桜井万里子・師尾晶子編 『古代地中海世界のダイナミズム--空間・ネットワーク・文化の交錯--』」2012

    • 著者名/発表者名
      栗原麻子・桑山由文
    • 雑誌名

      『史学雑誌』

      巻: 121(6) ページ: 113-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「御食国志摩の荷札と大伴家持の作歌」2012

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      『万葉集研究』

      巻: 33 ページ: 207-260

  • [雑誌論文] 「亜洲国際経済秩序与大英帝国及英鎊集団(1930-1950年代)」2012

    • 著者名/発表者名
      秋田茂(金晶訳)
    • 雑誌名

      田中仁・江沛・許育銘(主編)『現代中国変動与東亜新格局』社会科学文献出版社

      巻: 1巻 ページ: 3-12

  • [雑誌論文] 「英国図書館蔵和田出土木簡的再研究-以木簡内容及其性質為中心」2012

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 雑誌名

      西域文史

      巻: 6 ページ: 33-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「石濱文庫所蔵の桑原隲藏書簡-マルコ・ポーロの「キンサイ=行在」説をめぐって」2012

    • 著者名/発表者名
      堤一昭
    • 雑誌名

      『待兼山論叢・文化動態論篇』

      巻: 46 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 「「新しい世界史の運動」と歴史学研究」2012

    • 著者名/発表者名
      中村武司・伊藤一馬・後藤敦史・中尾恭三・秋田茂
    • 雑誌名

      『西洋史学』

      巻: 246 ページ: 55-67

    • 査読あり
  • [学会発表] Cung Thanh Tu, che do thuong hoang va khu cung cam cua Thang Long thoi Tran2012

    • 著者名/発表者名
      MOMOKI Shiro
    • 学会等名
      Hoi thao Quoc te Viet Nam hoc lan thu tu
    • 発表場所
      Hoi truong quoc te My Dinh, Ha Noi
    • 年月日
      20121126-28
  • [学会発表] 「グローバル経済史研究からのコメント」2012

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 学会等名
      第12回日韓・韓日歴史家会議
    • 発表場所
      東京・ホテルアジア会館
    • 年月日
      20121026-20121028
    • 招待講演
  • [学会発表] A Hidden Commonality in “World History” between South Korea, China, and Japan2012

    • 著者名/発表者名
      IIJIMA, W.
    • 学会等名
      Korean Association for International Studies conference
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20120820-20120821
  • [学会発表] Who have responsibility to manage disease; historical experience of the twentieth century in East Asia and contemporary2012

    • 著者名/発表者名
      IIJIMA, W.
    • 学会等名
      the Fourth International Conference on Sinology
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei. TAIWAN
    • 年月日
      20120620-20120622
  • [学会発表] Changing Local Administrative Units in Daii Viet under the Tran Dynasty (1226-1400): A Process of Localization of the Tang-Song-Modeled Administrative System in an East Asian “Charter Polity”

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 学会等名
      2nd Congress of Asian Association of World Historians(AAWH)
    • 発表場所
      Seoul. Ewha Women University(Korea)
  • [学会発表] 「高大連携で大学の歴史教育を変える新しい挑戦」

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 学会等名
      熊本県高等学校教育研究会地歴・公民部会2012年総会
    • 発表場所
      熊本市青年会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 「18世紀の東南アジア」

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 学会等名
      神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会高大連携の試み「18世紀のアジアをどう教えるか」
    • 発表場所
      鎌倉市・栄光学園高校
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東北地方でわざわざ東南アジア史を学ぶ意味を明示できる歴史学と歴史教育は可能か?」

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 学会等名
      宮城県高等学校社会科(地歴科・公民科)教育研究会歴史部会例会
    • 発表場所
      仙台市・仙台第二高等学校
    • 招待講演
  • [学会発表] So sanh kinh thanh Thang Long thoi Ly-Tran voi mot so do thanh Dong A-Dong Nam A

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 学会等名
      Toa dam khoa hoc ve khu Trung tam hoafng tahnh Thang Long
    • 発表場所
      Ha Noi: Trung tam Bo ton Di san Thang Long-Ha Noi (Vietnam)
  • [学会発表] 「21世紀の世界史教育と東南アジア史」

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 学会等名
      京都府高等学校地理歴史科・公民科研究会創立20周年記念講演会
    • 発表場所
      京都市・キャンパスプラザ京都
    • 招待講演
  • [学会発表] Pity and “Charis” in the Athenian Popular Court

    • 著者名/発表者名
      KURIHARA Asako
    • 学会等名
      Classical Association
    • 発表場所
      Exeter University (U.K.)
  • [学会発表] 「都の中の文字文化」

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      国立歴史民族博物館国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 発表場所
      イイノホール(東京都日比谷区)
    • 招待講演
  • [学会発表] Osaka University and Creating Global History from Asian Perspectives

    • 著者名/発表者名
      Akita, Shigeru
    • 学会等名
      Special Lecture on Global History, Department of English, Gwanjyu Univesity
    • 発表場所
      Gwanjyu Univesity,Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Economic Diplomacy of Jawaharlal Nehru Administration after Decolonization of South Asia

    • 著者名/発表者名
      Akita, Shigeru
    • 学会等名
      The XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      University of Stellenbosch, South Africa
  • [学会発表] 「18世紀のアジア世界:南アジア産綿織物と世界史」

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 学会等名
      神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会高大連携の試み「18世紀のアジアをどう教えるか」
    • 発表場所
      鎌倉市・栄光学園高校
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ」

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 学会等名
      社会思想史学会第37回大会・セッションK:グローバルヒストリーと思想史の位置
    • 発表場所
      東京・一橋大学
    • 招待講演
  • [学会発表] The Rise of Indian Economic Nationalism and Collaboratotrs at the turn of the 19-20th centuries―N.Y.K. Bombay Line and the British Empire

    • 著者名/発表者名
      Akita, Shigeru
    • 学会等名
      International Academic Conference on ‘Science, Knowledge and the “Art of Governance” of the Periphery in Colonial and Continantal Empires’
    • 発表場所
      Russian Academy of Sciences, Russian State University of the Humanities, Moscow, Russia
    • 招待講演
  • [学会発表] “Economic Diplomacy of Jawaharlal Nehru Administration after Decolonization of South Asia

    • 著者名/発表者名
      Akita, Shigeru
    • 学会等名
      International Workshop on Reconsidering Empires and DEcolonozation
    • 発表場所
      Nanjing University, Nanjing, China
    • 招待講演
  • [学会発表] Creatng Global History from Asian Perspectives―From the ‘Long Eighteenth Century’ to ‘Economic Resurgence of East Asia’

    • 著者名/発表者名
      Akita, Shigeru
    • 学会等名
      Workshop on Maritime Perspectives in Eurasian and Indian Ocean World History: Towards a Global History
    • 発表場所
      Indian Ocean World Centre, McGill University, Montreal, Canada
    • 招待講演
  • [学会発表] 「前近代中央アジアの国家と交易」

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 学会等名
      内陸アジア史学会大会
    • 発表場所
      札幌市・北海道大学文学研究科
  • [学会発表] 「敦煌文書に見る妻の離婚、娘の財産相続」

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 学会等名
      中国前近代ジェンダー史研究会
    • 発表場所
      東京・日本大学文理学部
    • 招待講演
  • [学会発表] 「江戸時代の「被膜胎」をめぐる社会文化」

    • 著者名/発表者名
      内野花
    • 学会等名
      第113回日本医史学会大会
    • 発表場所
      栃木県壬生町・獨協医科大学
  • [学会発表] Lotus’s Aroma from the Perspective of the Land of Perfect Bliss in the Heian Period

    • 著者名/発表者名
      Hanna Uchino
    • 学会等名
      The 1st International Congress of Aromatherapy
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Centre. Kyoto
  • [学会発表] Kyala Which Was the Symbol of Supremacy: The Perspective of Aloeswood in the Yedo Era

    • 著者名/発表者名
      Hanna Uchino
    • 学会等名
      The 43rd Congress of International Society for the History of Medicine
    • 発表場所
      Conference Centre, Abano Terme. Padua, Italy
  • [学会発表] The Herbs Called ‘The Herbs for Joro’ and the Culture of Women in the Yedo Period

    • 著者名/発表者名
      Hanna Uchino
    • 学会等名
      The 6th International Conference for the Asian Society for the History of Medicine
    • 発表場所
      Keio University. Yokohama
  • [学会発表] 「新しい世界史と時系列の問題」

    • 著者名/発表者名
      中村武司
    • 学会等名
      北海道高等学校世界史研究会・第43回研究大会
    • 発表場所
      札幌市・札幌大学
    • 招待講演
  • [学会発表] The conditions of regional exchanges between Southeast and East Asia in the sixteenth and seventeenth centuries

    • 著者名/発表者名
      IGAWA Kenji
    • 学会等名
      SECOND CONGRESS OF THE ASIAN ASSOCIATION OF WORLD HISTORIANS
    • 発表場所
      Seoul, Ewha Women University, KOレア
  • [学会発表] Islands Trade in the Chinese Empire: Contradiction of the Maritime Ban System

    • 著者名/発表者名
      IGAWA Kenji
    • 学会等名
      Maritime Perspective in Eurasian and Indian Ocean World History: towards a Global History
    • 発表場所
      Indian Ocean World Centre, McGill University, Motreal, Canada
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日明通交における通交制限と島嶼部交易」

    • 著者名/発表者名
      IGAWA Kenji
    • 学会等名
      THE FIRST ASIA FUTURE CONFERENCE 2013
    • 発表場所
      CENTARA GRAND AT CENTRAL PLAZA LADPRAO,Bangkok, Thailand
  • [図書] 『グローバルヒストリーと帝国』2013

    • 著者名/発表者名
      秋田茂・桃木至朗(共編著)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 『国分寺の創建-組織・技術編』2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹(須田勉・佐藤信編)
    • 総ページ数
      451(167-187頁担当)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『図説京丹後市の歴史』2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸(京丹後市史編さん委員会編)
    • 総ページ数
      99~103、105~115、117~123、  125~134頁担当
    • 出版者
      京丹後市
  • [図書] 『イギリス帝国の歴史―アジアから考える』2012

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論新社(中公新書)
  • [図書] 『飛鳥の木簡-古代史の新たな解明』2012

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      中央公論新社(中公新書)
  • [図書] 『講座明治維新第5巻 立憲制と帝国への道』2012

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸(明治維新史学会編)
    • 総ページ数
      49-85頁担当
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] 『現代中国的変動与東亜新格局 第一輯』2012

    • 著者名/発表者名
      堤一昭(田中仁・江沛・許育銘編)
    • 総ページ数
      575(担当ページ107-118)
    • 出版者
      社会科学文献出版社(北京)
  • [備考] 大阪大学歴史教育研究会

    • URL

      http://www.geocities.jp/rekikyo/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi