• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23243071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関京都大学

研究代表者

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)

研究分担者 子安 増生  京都大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70115658)
道田 泰司  琉球大学, 教育学部, 教授 (40209797)
MANALO Emmanuel  京都大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30580386)
林 創  神戸大学, 大学院人間発達環境学研究科, 准教授 (80437178)
平山 るみ  大阪音楽大学短期大学部, 音楽科, 准教授 (30533442)
信原 幸弘  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10180770)
坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
原 塑  東北大学, 大学院文学研究科, 准教授 (70463891)
三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
小倉 加奈代  岩手県立大学, ソフトウエア情報学部, 講師 (10432139)
乾 健太郎  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60272689)
田中 優子  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30701495)
研究協力者 小口 峰樹  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (30597258)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードクリティカルシンキング / メディアリテラシー / 科学コミュニケーション / 科学リテラシー / 市民リテラシー / 大学教育 / 情報信頼性 / リスク認知
研究成果の概要

本研究は,課題1-1「市民リテラシーと批判的思考のアセスメント」では市民リテラシーを支える批判的思考態度を検討し,評価ツールを開発した。課題1-2「批判的思考育成のための教育プログラム作成と授業実践」では,学習者間相互作用を重視した教育実践を高校・大学において行い,効果を分析した。課題2「神経科学リテラシーと科学コミュニケーション」では,哲学と神経生理学に基づいて推論と情動を検討した。さらに市民主体の科学コミュニケーション活動を検討した。課題3「ネットリテラシーと情報信頼性評価」では,放射能リスクに関する情報源信頼性評価とリテラシーの関連を調査によって解明し,情報信頼性判断支援技術を開発した。

自由記述の分野

教育心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi