研究課題/領域番号 |
23244091
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小原 一成 東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)
|
研究分担者 |
酒井 慎一 東京大学, 地震研究所, 准教授 (00251455)
浅野 陽一 独立行政法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (00399362)
加藤 愛太郎 東京大学, 地震研究所, 助教 (20359201)
汐見 勝彦 独立行政法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (20500375)
岩崎 貴哉 東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)
武田 哲也 独立行政法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (80455253)
松澤 孝紀 独立行政法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (90500744)
前田 拓人 東京大学, 地震研究所, 助教 (90435579)
楠城 一嘉 独立行政法人防災科学技術研究所, その他部局等, 契約研究員 (10549504)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 深部低周波微動 / 沈み込み帯 / フィリピン海プレート / 南海トラフ / スロー地震 |
研究概要 |
微動カタログ構築に関する研究については、前年度に実施された研究成果に基づいて最適に区分された微動グループを用いて活動時系列の解析を行い、大きなセグメントの中にいくつかのサブセグメントが存在し、個々の微動エピソードの広がりは、その直前に隣接領域で発生した微動の活動範囲によって規定されるが、そのサブセグメント境界は微動がもともと不活発な場所に対応することが多いことが明らかになった。このことは、微動活動の予測モデルを構築する上で重要な知見である。また、微動の移動特性に関しては、深さとともに変化することが明らかとなり、論文発表を行ったとともに、米国地球物理学連合秋季大会において招待講演を行った。さらに、大地震の表面波によってトリガーされる微動が、定常的な微動活動域の中で特に小規模な微動が発生する場所に対応しており、局所的な構造不均質が影響していることが考えられる。その観点で、他地域おけるトリガー微動の探索を実施し、北海道や関東北西部、九州南西部などの地域で、火山や活断層深部などの構造的不均質の場において微動の発生を確認した。 微動発生源における構造変化抽出に関する研究については、愛媛県八幡浜市から佐田岬半島の先端、および高知県四万十市に至る総延長約100kmの測線に沿って、2-3km間隔で70台の地震計アレイを実施してきたが、十分なデータが蓄積されたため、予定通り2013年3月に撤収した。予備的解析では、プレート境界に対応する低速度層が確認され、特に微動発生域における速度異常が顕著になっている。 微動移動特性に関する研究では、四国西部の1ヶ所に30台の地震計から構成される大アレイ、4か所にそれぞれ9台の地震計から構成される小アレイを構築し、観測を行ってきたが、これらのアレイ解析に基づいて、自然地震を用いた補正を行うことにより、微動の移動を詳細に追跡することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
深部低周波微動のカタログ構築に基づく活動特性に関する研究については、いくつかの研究論文、研究発表等を実施しているとともに、四国西部における機動的地震観測も予定通り進められ、順調にデータが蓄積された。予備的ではあるがプレート境界面の深部低周波微動域に対応した構造の変化が得られたことから、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
深部低周波微動のカタログ構築に基づく活動特性の抽出については順調に進められており、今後は活動予測に関する研究を中心に推進する。また、機動的地震観測についてはほぼ予定通りのデータ取得がなされ、予備的解析結果も良好であったため、今後は本格的解析を進めるとともに、これらのデータを当初の研究計画通り使用するだけでなく、新たな研究につながるよう有効に活用することを検討する。
|