• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

戦前期わが国の都市空間システムに関する歴史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23246107
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

中川 理  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)

研究分担者 石田 潤一郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (80151372)
小野 芳朗  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50152541)
丸山 宏  名城大学, 農学部, 教授 (30157416)
連携研究者 青井 哲人  明治大学, 理工学研究科, 准教授 (20278857)
大田 省一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (60343117)
木方 十根  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (50273280)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (40321624)
砂本 文彦  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70299379)
谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (10396913)
中嶋 節子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20295710)
中野 茂夫  島根大学, 理工学研究科, 教授 (00396607)
松山 恵  明治大学, 文学部, 准教授 (40401137)
本康 宏史  金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (80711374)
山口 敬太  京都大学, 工学研究科, 助教 (80565531)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード建築史 / 土木史 / 都市計画史 / 風致地区 / 市区改正 / 土木技術者
研究成果の概要

わが国の都市空間は、明治維新から太平洋戦争時までの間に実施された各種の都市基盤整備の事業によって再編された。この研究は、近代におけるわが国の都市空間の変容を、その事業が計画・執行される仕組みを理解することで解明する。
都市基盤整備の事業は、国家、地方行政、地権者、共同体、民間資本などが多様な関係を築き実施されていた。そして、その関係は、学知や技術による客観的評価に基づく、一元的な制度システム(仕組み)に回収されていくようになったことがわかった。

自由記述の分野

近代建築史・都市史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi