• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

単離細胞を用いた非視覚型ロドプシン類の機能多様性に関する分子生理学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23247011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関大阪市立大学

研究代表者

寺北 明久  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30212062)

連携研究者 小柳 光正  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30379276)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードロドプシン類 / 視物質 / 非視覚
研究成果の概要

ロドプシン類の機能多様性について、分子生理学的に解析をおこなった。その結果、ゼブラフィッシュやヤツメウナギの水平細胞に存在するメラノプシンは、光依存的に細胞内カルシウム濃度を上昇させる能力があり、ヤツメウナギでは薄明視にかかわる視細胞の機能調節に関わる可能性を見出した。また、メラノプシンに系統的に近い関係にある視物質の吸収特性が、ハエトリグモにおいて、奥行き知覚に貢献していることを発見した。さらに、エンセファロプシンのホモログは、Gi型Gタンパク質を介して、細胞内cAMP濃度を減少させる能力を持つことが分かった。

自由記述の分野

動物生理・行動

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi