研究課題/領域番号 |
23252001
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
山崎 敬一 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
|
研究分担者 |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20466692)
樫村 志郎 神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40114433)
五十嵐 素子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (70413292)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 准教授 (90447847)
小野 哲雄 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
今井 倫太 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60348828)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
バーデルスキー マシュー 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (80625020)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
キーワード | 相互行為 / 社会学 / ロボット / 多文化 / 国際情報交換 / 会話分析 / エスノメソドロジー |
研究概要 |
この研究は、人間の言語的・身体的相互行為の文化的多様性と文化を横断した普遍性を、さまざまな文化の中で人々が活動する実際の場面のビデオを用いた多文化的エスノグラフィー研究によって、明らかにするものである。さらに、こうした多文化的エスノグラフィーに基づき、多文化に対応可能なロボットを開発し、それを用いて実証実験を行い、多文化状況におけるシステムの有効性を検証するとともに、ロボットの多文化的な受容のあり方を明らかにする。 今年度は、つぎの地域や場面で多文化的エスノグラフィー研究を行った。 ①ハワイの日系コミュニティー:ハワイ日本文化センター、ハワイ沖縄センター、ビショップミュージアムで、日系文化に関する日本語話者および英語話者の観客に対する日本語と英語の解説場面の撮影と分析。②マンザナール日系人収容所:日系人の第二次大戦時の収容所生活について、英語話者に対する英語の解説場面の撮影と分析。 また、つぎのしかたで多文化に対応可能なロボットの実験の準備と実証実験を行った。 ①ハワイと福島:ホノルル福島県人会、マウイのアロハイニシアチブと福島県の子どもたちの間で、遠隔操作ロボットTEROOSを介して、日本語と英語でコミュニケーションや身体的指示を行う実証実験を行った。②日本語と英語で解説するロボットの実験:日本語話者に対して日本語で解説する時と、英語話者に対して英語で解説する時、ロボットの用いる言葉と身体行動に対して、それぞれの話者にどのような反応の違いがあるかどうかを実験室実験において明らかにした。③ケアロボットの実験:ケアロボットの実験を英語話者と日本語話者に対して行い、それぞれの反応に違いがあるかを分析した。④ロボット実験の打ち合わせ:平成25年度は海外の大学やミュージアムでロボットの実証実験を行う。そのために、ロンドン大学キングスカレッジと実証実験について打ち合わせを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①他文化的エスノグラフィー研究では、ハワイ日本文化センター、ハワイ沖縄センター、ビショップミュージアム、マンザナール日系人収容所の4か所で、英語および日本語でのガイドの多人数に対する解説場面の撮影を行うことができた。またその解説において、言葉と身体をどのように連携して使うのかについて分析できた。 ②ハワイと福島をつなぐ遠隔ロボット実験を実施し、異なる文化と社会をつなぐロボットの有効性を確認できた。 ③英語と日本語によるロボットの解説場面を分析し、英語による解説と日本語による解説において、観客の言語的身体的反応にどのような違いがあるのかを分析できた。
|
今後の研究の推進方策 |
①ヨーロッパ(2013年度はとくにイギリス)のミュージアムにおいて、解説場面のデータ収集と分析を行う。 ②遠隔ロボットの実験、ガイドロボットの実験、鑑賞支援のロボット車いす実験をイギリスのミュージアムで行う。 ③海外の会話分析、エスノメソドロジー、ヒューマンロボットインタラクションの研究者と、言語と身体の連携の文化的相違と普遍性について議論するためのワークショプをカナダで開催する。そこでの議論をもとに、さらにさまざまな言語と文化について、言語と身体の関係を分析する予定である。
|