• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

言語的身体的相互行為の多文化エスノグラフィーに基づく身体テクノロジーのデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23252001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関埼玉大学

研究代表者

山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)

研究分担者 山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
池田 佳子  関西大学, 国際部 (90447847)
今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学, 教授 (60348828)
小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
五十嵐 素子  北海学園大学, 法学部, 准教授 (70413292)
樫村 志郎  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40114433)
小林 亜子  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90225491)
関 由起子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30342687)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 大学院文学研究科, 准教授 (80625020)
川島 理恵  関西外国語大学, 短期大学部, 講師 (00706822)
中西 英之  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / 相互行為 / 多文化エスノグラフィー / ヒューマンロボットインタラクション
研究成果の概要

本研究は、人間の言語的・身体的相互行為とそれを支援する身体化されたテクノロジーのデザインに関心を持つ社会学者とロボット工学者の共同研究である。本研究では多文化に対応する身体化されたテクノロジーを開発するために、海外のミュージアム等で研究を行い、そこでの人間同士の言語的・身体的行為をヴィデオエスノグラフィーの手法で分析した。また、日本語話者と英語話者に対する比較ロボット実験と、日本とハワイを結ぶ遠隔ロボット実験を行った。

自由記述の分野

社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi