• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中国共産党に関する政治社会学的実証研究ーー中南海研究(II)

研究課題

研究課題/領域番号 23252004
研究種目

基盤研究(A)

応募区分海外学術
研究機関法政大学

研究代表者

菱田 雅晴  法政大学, 法学部, 教授 (00199001)

研究分担者 毛里 和子  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40200323)
天児 彗  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70150555)
加藤 弘之  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70152741)
高原 明生  東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (80240993)
唐 亮  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10257743)
キーワード現代中国 / 中国共産党 / 中南海研究 / 民主化 / 政治変動 / 社会調査 / 党=国家体制 / 市民社会
研究概要

本研究計画分担者、研究協力者等を主要メンバーとする研究会(「中南海研究会」)を設置し、法政大学市ヶ谷キャンパスその他において月例研究会を計9回開催し、書誌文献調査として「内部文件」、「国内発行」等と称される党内部の非公開文献を含め、広範な文献蒐集を行なったほか、概略以下の研究活動を行った。
シンポジウム《中国共産党のサバイバル戦略》の開催;海外研究者(ピエール・F・ランドリー・ピッツバーグ大学政治学部教授)を本邦に招聘(2011年12月8日~12日)し、同教授ほか、常盤伸(東京新聞)、毛利亜樹(同志社大学)の各氏を報告者とし、掲題の通りのシンポジウムを12月10日霞山会館(霞ヶ関コモンゲート西館、霞山会館ビル37階)で開催した。本研究プロジェクトの中間成果としての出版原稿の検討ならびにキックオフ会合も兼ね、ソ連経験との比較の視座を得るなど本研究計画の最終調整を行った。
《中国共産党のサバイバル戦略》の公刊;本研究の基礎となっている第1期中南海研究プロジェクトの研究成果を本年度中南海研究会で報告発表した後、各自出版原稿としてとりまとめ、上記シンポジウムにおける討議をも踏まえたところを『中国共産党のサバイバル』(三和書籍、2012年2月刊)として発刊した。
アンケート調査準備;本研究計画において、都市市民層および予備軍(私営企業家層、共青団)を対象としたアンケート調査を実施すべく、中国側パートナー選定、委託研究契約の打診等を目的とした中国派遣調査を行った。
電子アーカイブ整備;上記書誌文献調査、インタビュー結果等は、文字情報のほか、音声/映像テープでも記録し、包括的な「中南海データ・アーカイブ」を作成する予定であり、本研究会活動を社会的に発信する目的も込め、ホームページを立ち上げ、同アーカイブをウェブ上で整備するべく、ページデザイン、収録コンテンツの検討等準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に沿って、各研究分担者がそれぞれ書誌調査、現地派遣等を行う一方、集団研究の場としての「中南海研究会」を活用し、問題発見、討議を行い、また、シンポジウム開催、成果物の公刊等を進めることができた。中国側パートナー選択およびウェブ整備等はやや予想外の時間がかかっているが、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究計画は、中国側カウンターパートの密接な協力の下、問巻(=アンケート)調査あるいは参与観察法に基づくフィールドワーク作業を核とするため、先ずは、中国側パートナーの選定と調査計画の精緻化が最大の課題となるが、昨年度以来進めている北京大学、清華大学あるいは中央党校、党中央文献研究室その他との関係を強化すると共に作業仮説の設定とそれに基づく調査票の設計等を合わせ進めることとしたい。

  • 研究成果

    (64件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (19件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 不安定下の安定-中国共産党90周年の現況2012

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      東亜

      巻: No.535 ページ: 22-32

  • [雑誌論文] Stability under Destabilization : Current Situation in China's Politics2012

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hishida
    • 雑誌名

      Mongolian Journal of International Affairs

      巻: No.22(forthcoming)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国共産党:危機の深刻化か、基盤の再鋳造か?2012

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      キーワードで読み解く中国(園田茂人・毛里和子編)(東京大学出版会)

      巻: (近刊)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] データから解析する中国共産党の現段階2012

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 雑誌名

      中国共産党のサバイバル戦略(菱田雅晴編)

      ページ: 41-59

  • [雑誌論文] 「政治の年」を迎えた中国-「ポスト胡錦濤」への移行は順調にいくか2012

    • 著者名/発表者名
      朱建栄
    • 雑誌名

      日中経協ジャーナル

      巻: 216 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 中国における農村労働力の就業環境と就業行動2012

    • 著者名/発表者名
      大島一二
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集

      巻: 第53巻第3号 ページ: 7-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本産農産物・食品輸出の課題と新たな展開2012

    • 著者名/発表者名
      大島一二
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集

      巻: 第53巻第4号 ページ: 99-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一般党員の意識・行動から見る中国共産党の執政能力-上海市民調査から2012

    • 著者名/発表者名
      南裕子
    • 雑誌名

      中国共産党のサバイバル戦略(菱田雅晴編著)(三和書房)

      ページ: 397-432

  • [雑誌論文] 中国共産党の『民主主義』?:『協議民主』論の政治的可能性とその限界2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆
    • 雑誌名

      国際情勢紀要

      巻: 第82号 ページ: 61-76

  • [雑誌論文] 国際開発援助レジームに対する中国の「学習」状況とその政治・外交的立ち位置:『国際経済合作』誌掲載論文の内容分析に基づき2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆
    • 雑誌名

      日本国際問題研究所『中国の対外援助』報告書

      巻: 2012年4月号 ページ: 93-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世紀の実験-"中国モデル"をどう考えるか2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 雑誌名

      ワセダ・アジアレヴュー

      巻: 第10号 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] (インタビュー)「現代中国は手に余るものになった」2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 雑誌名

      インタビュー戦後日本の中国研究(平野健一郎など編)

      ページ: 273-323

  • [雑誌論文] アジアにおける冷戦構造の変容と地域紛争…米中和解からソ連のアフガン侵攻へ2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 雑誌名

      岩波講座東アジア近現代通史(和田春樹など編)

      巻: 第9巻 ページ: 95-120

  • [雑誌論文] アジア地域統合の新機軸を求めて2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 雑誌名

      北東アジア研究交流ネットワーク:ニューズレター

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] アジア太平洋国際関係の新段階と地域統合の新機軸をもとめて2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 雑誌名

      問題と研究

      巻: 7.8.9月号 ページ: 27-48

  • [雑誌論文] 座談会"改革を阻む「既得権益=共産党」の壁"2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧, et al
    • 雑誌名

      外交

      巻: Vol.10 ページ: 19-31

  • [雑誌論文] 転換期に入った国際社会と新たな日中関係の再構築2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 雑誌名

      日経研月報

      巻: 2011年10月号 ページ: 4-15

  • [雑誌論文] 現代化的政治経済学和中国模式的有効性評価2011

    • 著者名/発表者名
      唐亮
    • 雑誌名

      馬克思主義与現実

      巻: 第113巻 ページ: 175-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 政治、長期戦略で経済支える-発展が民主化促す契機に2011

    • 著者名/発表者名
      朱建栄
    • 雑誌名

      日本経済研究センター『中国研究』中間報告書

      ページ: 29-44

  • [雑誌論文] 中国における生態環境の悪化と循環型農業システム構築の必要性2011

    • 著者名/発表者名
      大島一二
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集

      巻: 第53巻第2号 ページ: 21-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における農村労働力の就業の実態と今後の動向2011

    • 著者名/発表者名
      大島一二
    • 雑誌名

      中国経済研究

      巻: 第8巻第2号 ページ: 42-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国政治の時間-Path Dependent Processとしての党大会2011

    • 著者名/発表者名
      中居良文
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 47 ページ: 101-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan's Perspective on U.S.-China-Taiwan Relations2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Nakai
    • 雑誌名

      The Future of United States, China, and Taiwan Relations

      ページ: 189-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重慶モデルで中国の都市-農村間格差は解消できるのか2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      外交

      巻: No.5 ページ: 64-70

  • [雑誌論文] 重慶市経済改革の行方に注目2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      『東亜』霞山会

      巻: 2月号 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 農村を破壊する土地政策2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      『東亜』霞山会

      巻: 5月号 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] "唱紅打黒"論争が映し出す中国社会の限界2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      『東亜』霞山会

      巻: 8月号 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 暴力装置の増殖を生む"安定維持"2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      『東亜』霞山会

      巻: 11月号 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 中国リスク・経済格差と民主化:不満封じ込め"警察国家化"の不安2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      エコノミスト

      巻: 12月6日号 ページ: 33

  • [雑誌論文] 中国の都市と農村における「社区建設」-中国におけるコミュニティ形成の文脈2011

    • 著者名/発表者名
      南裕子
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 84(6) ページ: 413-439

  • [雑誌論文] 中国地方人民代表大会選挙における「民主化」と限界-自薦候補と共産党のコントロール2011

    • 著者名/発表者名
      中岡まり
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 第57巻第2号 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国共産党と人民代表大会代表-党の領導と人代代表の利益表出2011

    • 著者名/発表者名
      加茂具樹
    • 雑誌名

      現代中国研究

      巻: 29 ページ: 4-15

  • [学会発表] Representation and Local People's Congresses in China : A Case Study of the Yangzhou Municipal People's Congress2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kamo
    • 学会等名
      Visiting Scholar Talk, Center for Chinese Studies, Institute of East Asian Studies, University of California
    • 発表場所
      Berkeley、USA
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] Central-Local Relations in the Local People's Congress in China2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kamo
    • 学会等名
      Association for Asian Studies (AAS) 2012 Annual Conference
    • 発表場所
      Toronto、Canada
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] 冷戦論-1970年代を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 学会等名
      華東師範大学冷戦史研究センターでのシンポジウム報告
    • 発表場所
      華東師範大学、中国
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Stability under Destabilization : The Current Situation of the Chinese Communist Party2012

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hishida
    • 学会等名
      Ulaanbaatar Forum For East Asia
    • 発表場所
      Ministry of Foreign Affairs, Mongolia
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] パネリスト「現代中国のジレンマ:胡錦濤時代の10年を考える」2012

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 学会等名
      NIHUプログラム総括シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学大隈小講堂
    • 年月日
      2012-01-21
  • [学会発表] Collaboration with the Local Committees of Chinese People's Political Consultative Conference and the Local People's Congress : What are the Roles of China's local Democratic Representative Institutions in China's Local Politics?2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kamo
    • 学会等名
      SMU-Keio Workshop on Chinese Politics : Political Participation in Contemporary China
    • 発表場所
      Dallas、USA
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] The Weiquan Movement and The State in Contemporary China2012

    • 著者名/発表者名
      WU Maosong
    • 学会等名
      The workshop of "Political Participation in Contemporary China"
    • 発表場所
      Southern Methodist University、China
    • 年月日
      2012-01-06
  • [学会発表] 東アジアの新地域主義2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 学会等名
      浙江大学公共管理学院
    • 発表場所
      浙江大学、中国
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] The Construction of the New International Order in East Asia with Rising China2011

    • 著者名/発表者名
      Tang Liang
    • 学会等名
      Beyond History : Reconciliation, Cooperation and Social Integration in Northeast Asia
    • 発表場所
      Zhejiang University、Hangzhou, China
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 1970年代-冷戦後期論2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 学会等名
      華東師範大学冷戦史研究センターでの講演
    • 発表場所
      華東師範大学、中国
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] 領域代表「アジア地域統合への展望」2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 学会等名
      NIHUプログラム第5回国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] ネット世論の高まりにみる中国の「民主」2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      国際政治学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 基調報告「岐路に立つ日中関係」2011

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 学会等名
      日中対話:共催グローバルフォーラム、中国現代国際関係研究院
    • 発表場所
      日本国際フォーラム
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] 中国政治の現段階党=国家体制は脆くなったのか?2011

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 学会等名
      四川外語学院日本学研究所国際シンポジウム「地域研究としての日本学」
    • 発表場所
      四川外語学院(重慶)
    • 年月日
      2011-10-23
  • [学会発表] 中国・日本学への期待:日本の中国研究から2011

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 学会等名
      四川外語学院日本学研究所国際シンポジウム「地域研究としての日本学」
    • 発表場所
      四川外語学院(重慶)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 日中関係-戦後から新時代へ2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 学会等名
      重慶外国語大学でのシンポジウム報告
    • 発表場所
      重慶外国語大学、中国
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] 現代中国における維権運動の定義とその様相2011

    • 著者名/発表者名
      呉茂松
    • 学会等名
      アジア政経学会2011年度全国大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 中国の現段階:東アジア変動の核2011

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 学会等名
      日露学術専門家会議
    • 発表場所
      MGIMO(モスクワ)
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] 新段階の日中関係2011

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 学会等名
      清華大学日本研究センター
    • 発表場所
      清華大学、中国
    • 年月日
      2011-09-10
  • [図書] 中国共産党のサバイバル戦略2012

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴(編著)
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      三和書籍
  • [図書] アジアの非伝統的安全保障II中国編2012

    • 著者名/発表者名
      天児慧編著
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] アジアの非伝統的安全保障I総合編2012

    • 著者名/発表者名
      天児慧編著
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 中国長江デルタの都市化と産業集積2012

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之編
    • 総ページ数
      1-333
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 中国長江デルタの産業集積地図集2012

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之・日置史郎編
    • 総ページ数
      1-303
    • 出版者
      早稲田大学現代中国研究所(WICCS研究シリーズ6)
  • [図書] 党国体制の現在:社会の変容と中国共産党の適応2012

    • 著者名/発表者名
      加茂具樹、小嶋華津子、星野昌裕、武内宏樹
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 中国が変える世界秩序2011

    • 著者名/発表者名
      関志雄・朱建栄・日本経済研究センター・清華大学国情研究中心(編)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 『比較教育学研究-何をどう比較するか』(翻訳)(ブレイ・アダムソン・メイソン編)2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子(翻訳)
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      SUP上智大学出版/発行(株)ぎょうせい
  • [図書] 「"もう援助はいらない!"-農業灌漑から老人協会に転換したプロセスとは?」『ケースヤ学ぶ国際開発』2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 「他者と出会い、自己を模索するエスノグラフィーの旅-中国の学校、コミュニティ、工場での経験から-」『アジアを学ぶ海外調査研究の手法』2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 「エイズ問題から捉える中国の政治社会変動」『アジアの非伝統的安全保障II中国編』2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 「中国における労働問題-国を越えた連携に向けて」『グローバリゼーションとアジア地域統合』2011

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 中国改革開放への転換:「一九七八年」を越えて2011

    • 著者名/発表者名
      加茂具樹、飯田将史、神保謙
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi