• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

計量言語学的手法を用いたコーパスからの漢字特徴量抽出と新常用漢字の教育実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23300300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)

研究分担者 中津 楢男  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10335078)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
齋籐 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
多鹿 秀継  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
横山 詔一  国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (60182713)
田中 佳子  日本工業大学, 工学部, 准教授 (10406423)
吉根 勝美  南山大学, 経済学部, 准教授 (50230785)
磯本 征雄  名古屋女子大学, 家政学部, 研究員 (10029994)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育工学 / データマイニング / 漢字教育 / コーパス
研究成果の概要

本研究では,コーパス(電子化されたテキストデータ)を活用して,常用漢字の特徴量(頻度,パターン別出現傾向,造語力など)を計量的に測定した。2010年,「常用漢字表」は,29年ぶりに改訂され,字数が大幅に増加し,2136字となった。これらすべての漢字は小中高校で学習する。そこで,本研究では,常用漢字表の「現行版」と「改訂版」の漢字の特徴量を算出・比較することにより,常用漢字表に新たに追加された漢字の特徴を分析した。さらに,デジタルデバイスを用いた新しい常用漢字の指導方略を考案し,「主な常用漢字は書ける」に対応する。これにより,義務教育から高校卒業までの間,体系的な漢字の指導方法を検討した。

自由記述の分野

教育工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi