• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

コースポートフォリオを活用した大学カリキュラムの質保証モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23300302
研究機関京都大学

研究代表者

田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)

研究分担者 田中 毎実  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (70093432)
松下 佳代  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
平山 朋子  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (80388701)
村上 正行  京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 准教授 (30351258)
酒井 博之  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (30283906)
稲葉 利江子  京都大学, 情報学研究科, 講師 (90370098)
キーワードコースポートフォリオ / FD / カリキュラム / 質保証 / ICT / 大学授業 / MOST
研究概要

本研究の目的は、大学カリキュラムの組織的改善を支援するため、「コースポートフォリオ実践プログラム」を開発・アクションリサーチにもとづき、ICT活用を含めた汎用性の高い大学カリキュラムの質保証モデルを構築することである。「コースポートフォリオ」とは、個別コースの「デザイン」「実施」「学生の学び」に教員の省察を加えた文書であり、これを作成することにより、大学教員個人にとっては、学生の学びを踏まえたリフレクションが可能となり、また、これを組織的に導入することで、カリキュラム改善に寄与することが期待できる。本年度は下記の手順で「コースポートフォリオ実践プログラム」の開発・試行・評価を行った。その成果は論文等により公表されている。
(1)理論研究:コースポートフォリオ作成の際、個々の教員はコース内での学生の学びについての分析が求められる。そのため、学生の学びの成果物の取得と評価に関する方法論を検討し、実践プログラムに組み込むことが必要である。特に今年度は、大学授業をフィールドとして、学生の学習に基づく評価に関する研究を行った。
(2)実践プログラムの開発:理論研究を踏まえて、コースポートフォリオ作成者向けのテンプレートや教材、ワークブック作成などのソフト面、MOSTのシステムのバージョンアップなどハード面を整備し、実践プログラムを開発した。
(3)開発された実践プログラムの試行:教育経験・専門が異なる3名の大学教員の協力を得て、開発された実践プログラムに基づき半期に渡る、コースポートフォリオ作成の試行による形成的評価を行った。その結果、開発された実践プログラムによりポートフォリオをスケジュールに沿って完成させることができること、コースポートフォリオの作成によって、学生の学びやコースの振り返りが促進されたことが確認された。また、今後のコースの改善へ結びつく可能性が確かめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初年度計画であったコースポートフォリオ実践プログラムを開発し、試行し、評価し、それを論文として公刊することができた。
また、開発したコースポートフォリオ作成者向けのテンプレートや教材・環境を整備し、オンラインギャラリーの環境を整えることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、開発されたコースポートフォリオ実践プログラムを組織内に導入し、カリキュラム改善にどのように活用していくかに関して、ハード面・ソフト面に関して、アクションリサーチを行うことである。特に組織的な導入を前提とする以上、当該組織の選定・連携体制について事前に十分に協議し、緊密な連携のもと、進めていく必要がある。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      酒井博之・田口真奈
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第36号第1号 ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割2012

    • 著者名/発表者名
      村上正行・山田政寛
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第36巻第3号 ページ: 181-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルメディアを活用した大学教育2012

    • 著者名/発表者名
      村上正行
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究

      巻: 第7巻第2号 ページ: 3-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発言の自由度を高めたレスポンスアナライザの有効性に関する評価2012

    • 著者名/発表者名
      稲葉利江子・山肩洋子・大山牧子・村上正行
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第36巻第3号 ページ: 271-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発2011

    • 著者名/発表者名
      田口真奈・松下佳代・半澤礼之
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第35巻第3号 ページ: 269-277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者の多様性に基づく授業のリフレクション―京都大学文学研究科プレFDプロジェクトを対象に―2011

    • 著者名/発表者名
      半澤礼之・田口真奈・田川千尋・松下佳代
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 第17号 ページ: 123-133

  • [学会発表] 日本と北米の大学におけるICT利用の現状と将来的課題

    • 著者名/発表者名
      田口真奈
    • 学会等名
      第9回 ポートフォリオ・LMSの先端事例研究セミナー―manabaの運用実績と学習効果
    • 発表場所
      京都全日空ホテル
    • 招待講演
  • [学会発表] 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトにおける公開授業・検討会の実践と評価

    • 著者名/発表者名
      田口真奈・大山牧子
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
  • [学会発表] Building a technology-enabled course portfolio program across institutions

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H.
    • 学会等名
      ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning) 11
    • 発表場所
      Milwaukee
  • [学会発表] コースポートフォリオによるカリキュラム改善の試み

    • 著者名/発表者名
      酒井博之・大山牧子・田口真奈
    • 学会等名
      第18回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] Student assessment and learning of clinical competence: Development of OSCE-R and its revision

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, K. & Hirayama, T.
    • 学会等名
      ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning) 11
    • 発表場所
      Milwaukee
  • [学会発表] Is simulated practice effective in the transition from school to work?: The case of OSCE-R for physical therapy education.

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, K. & Hirayama, T.
    • 学会等名
      ISCAR (International Society for Cultural and Activity Research) 2011
    • 発表場所
      Rome
  • [学会発表] Beyond the rubric: Grasping the quality horizontally as well as vertically in performance assessment.

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, K.
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2011
    • 発表場所
      The University of Tokyo
  • [学会発表] 大学におけるFDとSDの有効な連携に関する検討

    • 著者名/発表者名
      村上正行
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
  • [学会発表] 学習者の多様性にもとづく授業のリフレクション―京都大学プレFDプロジェクトにおける学生インタビューから―

    • 著者名/発表者名
      半澤礼之・田口真奈・田川千尋・松下佳代
    • 学会等名
      大学教育学会第33回大会
    • 発表場所
      桜美林大学
  • [図書] 「第2章 大学カリキュラム」(京都大学高等教育研究開発推進センター編『生成する大学教育学』)2012

    • 著者名/発表者名
      松下佳代
    • 総ページ数
      77-109
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「第6章 大学教育とICT」(京都大学高等教育研究開発推進センター編『生成する大学教育学』)2012

    • 著者名/発表者名
      酒井博之・田口真奈・飯吉透
    • 総ページ数
      229-268
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「第7章 ファカルティ・ディベロップメント」(京都大学高等教育研究開発推進センター編『生成する大学教育学』)2012

    • 著者名/発表者名
      田口真奈・神藤貴昭
    • 総ページ数
      277-315
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「『未来の大学教員』のこれからを考える」(子安増生・杉本均編『幸福感を紡ぐ人間関係と教育』)2012

    • 著者名/発表者名
      田口真奈
    • 総ページ数
      94-95
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「KEEP Toolkit」(小川賀代・小村道昭編著『大学力を高めるeポートフォリオ―エビデンスに基づく教育の質保証をめざして―』)2012

    • 著者名/発表者名
      酒井博之
    • 総ページ数
      195-208
    • 出版者
      東京電機大学出版局
  • [図書] Determining the “Who” and the “How” of Faculty Development Promotion: An Examination of the Specialist Model and the Collegial model.(In the Center for the Promotion of Excellence in Higher Education at Kyoto University, & Matsushita, K.(Eds.), Building networks in higher education: Towards the future of faculty development)2011

    • 著者名/発表者名
      Mana TAGUCHI
    • 総ページ数
      124-138
    • 出版者
      Maruzen Planet Co.
  • [図書] Mutual faculty development through technology: The development of MOST and its future directions. (In the Center for the Promotion of Excellence in Higher Education & Matsushita, K. (Eds.), Building networks in higher education: Towards the future of faculty development)2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sakai
    • 総ページ数
      105-122
    • 出版者
      Maruzen Planet Co.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi