• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

江戸時代から明治初期にかけての絵画・版画・和本の色材と制作技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23300327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小瀬戸 恵美  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80332120)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40392550)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50205663)
眞鍋 佳嗣  千葉大学, 融合科学研究科, 教授 (50273610)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (60270401)
鈴木 卓治  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70270402)
高島 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 研究補佐員 (80443159)
大久保 純一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (90176842)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化財 / 錦絵 / 色 / 三次元計測
研究成果の概要

自然科学的分析により従来、困難であった藍の同定を紙媒体、布媒体の双方において非破壊・非接触で同定可能とした。これにより、江戸中後期による天然顔料~人工顔料への変遷がよりあきらかになるとともに、過渡期には画題により一枚の錦絵のなかにおいても両方の顔料を使い分けていた可能性が明らかとなった。また、赤色顔料については1869年頃に色相が変化することを確認し、同時期にアニリン赤が普及したとされる美術史における時代背景との一致をみた。表面技法の調査を目的とした3次元計測による画像分析においては錦絵の詞書きの判別可能レベルまで精度を向上させることに成功し、PC上での錦絵のデジタル再現を可能とした。

自由記述の分野

文化財科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi