• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

岩石海岸地形の総合カタログに基づく地震隆起・地震発生予測に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23300336
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関千葉大学

研究代表者

宮内 崇裕  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00212241)

連携研究者 前杢 英明  法政大学, 文学部, 教授 (50222287)
宍倉 正展  産業技術総合研究所, 主任研究員 (00357188)
堤 浩之  京都大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60284428)
金田 平太郎  千葉大学, 大学院理学研究科, 教授 (30415658)
今泉 俊文  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (50117694)
越後 智雄  (財)地域地盤調査研究所, 主任研究員 (60450904)
楮原 京子  山口大学, 教育学部, 講師 (10510232)
石村 大輔  東北大学, 災害科学国際研究所 (00736225)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード潮間帯離水波食地形 / 海域活断層 / 地震性隆起 / 震源断層セグメント / 地震発生ポテンシャル / 完新世
研究成果の概要

大地震が多発する日本列島において,現成および離水した完新世潮間帯波食地形のマッピングを通じてカタログ作成を行い,それらから解読される古地震と沖合に想定される海域活断層を関連付け,沿岸域の地震発生危険度について変動地形学的・古地震学的検討を行った。その結果,北海道-東北-北陸の日本海側において,海岸隆起を伴う沖合の活断層型地震(M7 級)が地質時間で見れば今後連鎖的に発生する可能性があることがわかった。また,太平洋岸では過去にどの地域でも大地震を経験してきたが,特に三陸海岸北部や房総半島南部においてはプレート境界型の巨大地震(M8~9級)が今後数百年の間に起こる可能性があることが確認された。

自由記述の分野

地形学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi