• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

北海道の草の根文化についてのグローカルな研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320039
研究機関北海道大学

研究代表者

堀田 真紀子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (90261346)

研究分担者 西村 龍一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10241390)
宇佐見 森吉  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (20203507)
竹中 のぞみ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (20227044)
田邉 鉄  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
原田 真見  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (40348298)
坂巻 正美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60292067)
富田 俊明  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60584208)
川嵜 義和  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (70214632)
常田 益代  北海道大学, 留学生センター, 名誉教授 (80291847)
玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80376607)
浜井 祐三子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (90313171)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード野生の思考 / 北方圏 / 本郷新 / アイヌ民族 / 北海道開拓史 / 場所
研究実績の概要

北海道の開拓記念碑のなかでも、名もない民衆の姿をモニュメントにした本郷新の『風雪の群像』は、その中にアイヌの長老の姿も入れているものの、群像の他の人物たちが立っているのに対して、唯一切り株に座って考え込むポーズをとっている。このアイヌ表象の是非をめぐり、議論が絶えぬ作品でもあり、過激派集団に爆弾で粉砕され、作り直した経緯も持つ。本年度は、科研メンバーの坂巻正美が、本郷新記念札幌彫刻美術館の、Our Place展で、この作品とそれにまつわる議論をモチーフにした作品を展示したことと連動して、真の草の根文化とは何かという問題をめぐって、二つの催しを開催することになった。第1弾は7月11日、「 『場所考 』―私たちの生きる場所に建つ彫刻 “風雪の群像”から」というシンポジウムとして、話者としては、坂巻正美、堀田真紀子を中心に、ゲストとして、北海道史の研究者、谷本晃久、北海道の場所性を踏まえた作品を扱ってきた キューレーターの浅川泰を招いた。車座談義のかたちをとり、参加者からも積極的な意見がよせられた。第2弾として、9月27日、本郷新記念札幌彫刻美術館で、この作品をめぐる事件とその議論を、当事者として体験してこられた花崎皋平氏をゲストに迎え「和人とアイヌの物語2」という講演会を開催。アイヌと和人の関係史、とくに、この問題に対するどんなアプローチ方法が適切かという問題について参加者まじえ議論を深めることができた。また3月には、一2013年、網走で行った「熊に生るーー野生の思考を現代社会で再生する方法Artをさぐる」シンポジウムの成果を冊子『熊に生る――網走からChipasirへ』にまとめた。また、ここ2年の草の根文化研究の成果をまとめた『草の根文化の時代vol. 2』を刊行。3月26日にはこの内容を踏まえ、ハイデッガーの建築論をもとに場所と草の根文化との関連を探求する勉強会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究報告書を2冊出すことができたのは大きな成果だといえる。また充実した研究会、シンポジウムを行うことができた。ただ、問題点としては、研究参加貢献者が一部のメンバーに偏っていること、それに伴い、テーマへのアプローチも、狭くなってきていることがあげられる。

今後の研究の推進方策

スカイプなどをフルに利用しながら、より緊密な連携関係を築くことで、メンバーの参加貢献度の偏りを直していければと思う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 草の根文化とは何か? その32015

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 雑誌名

      草の根文化の時代

      巻: 2 ページ: 5-20

  • [雑誌論文] 日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の「境界の政治」2014

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 7 ページ: 41-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 呼 びかけと応答」―日系カナダ人アーティスト、シンディ・モチズキのアート・アニメーションにおける「記憶」の表現2014

    • 著者名/発表者名
      西村龍一
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 19 ページ: 3-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンフランシスコ体制の転換と韓米日疑似同盟関係2014

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      黄海文化

      巻: 7 ページ: 34-64

    • オープンアクセス
  • [図書] 越境するメディアと東アジア-リージョナル放送の構築に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 草の根文化の時代

    • URL

      http://kusanone-bunka.com

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi