• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

実践的な読解教育実現のための日本語学習者の読解困難点・読解技術の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2012-2014)
大阪府立大学 (2011)

研究代表者

野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (20144545)

研究分担者 桑原 陽子  福井大学, 国際交流センター, 准教授 (30397286)
門倉 正美  横浜国立大学, 留学生センター, 教授 (80127753)
連携研究者 村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
生越 直樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90152454)
井上 優  麗沢大学, 外国語学部, 教授 (30213177)
太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授 (40313449)
研究協力者 門倉 正美  
花田 敦子  
藤原 深雪  
フォード 丹羽順子  
山口 美佳  
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本語学習者 / 読解
研究成果の概要

初級レベルから上級レベルまでの日本語学習者を対象に,日本語を読んで理解した内容やわからないことを母語で話してもらう調査を行った。その結果,たとえば次のようなことが明らかになった。
(1) 中国語を母語とする日本語学習者は漢字に頼りすぎる傾向があり,ひらがなで書かれた部分を見落として正しく意味が理解できないことがある。
(2) 上級学習者でも修飾構造や並列構造を含む複雑な文の構造を理解するのは難しく,自分の既有知識に合うように文の意味を理解することがある。

自由記述の分野

日本語教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi