• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立

研究課題

研究課題/領域番号 23320114
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

林田 理惠  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (70185651)

研究分担者 黒岩 幸子  岩手県立大学, 共通教育センター, 准教授 (80305317)
小林 潔  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (20350374)
柳町 裕子  新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (30425368)
金子 百合子  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (80527135)
山本 有希  富山高等専門学校, 一般教養科, 准教授 (10300568)
キーワードロシア語カリキュラム / ロシア語検定 / 高大連携 / 生涯教育 / 到達度評価
研究概要

1.外国語教育スタンダード,到達度評価制度と能力検定試験,カリキュラム策定に関し,各教育機関で各種情報・先行研究の整理を行い,それらの情報,特に言語テスト客観評価法に関する情報を共有するため2011年8月にセミナーを開催.情報,意見交換を行った.
2.各教育機関及びロシア語課程を有する中等教育機関において,教育システム・カリキュラムに関する詳細情報を収集しデータ入力・まとめを行った.
3.研究代表者,分担者所属の各教育機関並びにロシア語課程を有する中等教育機関において,ロシア語能力検定試験(東京ロシア語学院主催),ロシア語検定試験(ロシア教育科学省主催)の試行を実施,結果データのまとめと分析を行った.
4.(1)到達度評価,カリキュラム策定等に関する英語教育の専門家,言語テスト客観評価法の専門家を招き,国内ロシア語教員を対象としたセミナーを2011年8月に富山県で開催.(2)2011年10月(於慶應大学),シンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」を開催.言語共通参照枠,自律学習,生涯教育等を専門にするフランス語,ドイツ語,中国語,ロシア語の研究者をパネラーとして招聘し,中等・高等一貫の語学教育体制の確立に向け,到達目標や教育システムごとのスタンダードモデルとしての語学教育・学習プログラムをいかに策定していくか,現状の問題点と今後の方策について議論を行った.
5.1の調査結果及び今後の方針について8月に富山で研究会を開催,また,2,3の結果データ及びその分析結果についての報告と検討会を2011年12月に東京外国語大学にて行った.
6.1-4の調査結果,分析データ,シンポジウムの報告等をまとめた2011年度研究成果報告書を作成した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2011年度の研究計画についてはすべて計画通り実施し,さらに,翌年度以降に予定していた語学能力到達度調査のためのテストについて,既成テストの模試の形ではあるが,すでに実施,各機関の結果データ分析,カリキュラムとの相関において捉えられる問題点等を明らかにしている.

今後の研究の推進方策

1.2011年度において蓄積した各教育機関のロシア語教育システム・カリキュラムに関するデータについて,更なる詳細な分析を行い,問題点の整理と明確化を行う.
2.語学能力到達度調査のためのテストについて,2011年度の既成テストによる試行結果を踏まえ,各教育機関のカリキュラムを反映し,それぞれの学習者の特性に合った独自の調査用テスト作成を行う.
3.意見・情報交換と調査用テスト検討のための研究会を開催する.

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 北海道の高等学校におけるロシア語教育2012

    • 著者名/発表者名
      依田幸子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 29-30

  • [雑誌論文] 関東国際高校のロシア語教育2012

    • 著者名/発表者名
      竹内敦子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 31-34

  • [雑誌論文] 関西大学での授業と大阪大学Web学習コンテンツの利用2012

    • 著者名/発表者名
      加藤純子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 35-36

  • [雑誌論文] 慶應義塾大学法学部でのロシア語教育と今後の課題2012

    • 著者名/発表者名
      熊野谷葉子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 37-42

  • [雑誌論文] 新潟におけるロシア語教育の現状と課題2012

    • 著者名/発表者名
      柳町裕子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 43-44

  • [雑誌論文] 神奈川大学での非専攻課程ロシア語教育の観点から2012

    • 著者名/発表者名
      小林潔
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 45-48

  • [雑誌論文] ロシア語独自試験結果報告(岩手県立大学)2012

    • 著者名/発表者名
      黒岩幸子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 49-50

  • [雑誌論文] 富山県立伏木高等学校におけるТРКИとロシア語能力検定の独自試験の結果について2012

    • 著者名/発表者名
      ボンダレーンコ・オクサーナ
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 富山高等専門学校におけるロシア語能力検定試験及びロシア語総合試験結果データとその分析-TЭУ,TБУ,ロシア語能力検定試験3級,4級-2012

    • 著者名/発表者名
      山本有希・宮崎衣澄
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 神奈川大学でのロシア語教育と検定試験2012

    • 著者名/発表者名
      堤正典
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 61-62

  • [雑誌論文] ТРКИ&ロシア語能力検定模擬試験結果報告(神戸大学)2012

    • 著者名/発表者名
      三浦由香利
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 63-66

  • [雑誌論文] ロシア語能力検定試験4級とТРКИ初級レベルの試験結果報告(岩手大学)2012

    • 著者名/発表者名
      金子百合子
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 67-70

  • [雑誌論文] 関西大学総合情報学部のロシア語教育2012

    • 著者名/発表者名
      北岡千夏
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 71-72

  • [雑誌論文] 富山県立志貴野高等学校(定時制)におけるロシア語能力検定独自試験結果2012

    • 著者名/発表者名
      角谷昭美
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 73-74

  • [雑誌論文] 専攻課程へのТРКИ正規導入と高大連携への展望(大阪大学)2012

    • 著者名/発表者名
      林田理恵
    • 雑誌名

      2011年度研究成果報告書「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」

      ページ: 75-81

  • [雑誌論文] ロシア語教育研究の動き2011-日本ロシア語教育研究会の活動を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      小林潔
    • 雑誌名

      『神奈川大学言語研究センターニューズレター』(神奈川大学言語研究センター)

      巻: No.37 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 到達度評価制度を支えるロシア語スピーキング,ライティング評価法について2011

    • 著者名/発表者名
      林田理恵
    • 雑誌名

      ロシア語教育研究

      巻: 第2号 ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベルトルド・ブラント「東ドイツにおけるロシア語教授法」2011

    • 著者名/発表者名
      小林潔
    • 雑誌名

      ロシア語教育研究

      巻: 第2号 ページ: 93-109

    • 査読あり
  • [学会発表] これからの外国語教育2011

    • 著者名/発表者名
      林田理恵
    • 学会等名
      大阪大学外国語学部FD講演会
    • 発表場所
      大阪大学外国語学部(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] 北海道の高等学校におけるロシア語教育2011

    • 著者名/発表者名
      依田幸子
    • 学会等名
      2011年度日本ロシア文学会総会プレシンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 関東国際高校のロシア語教育2011

    • 著者名/発表者名
      竹内敦子
    • 学会等名
      2011年度日本ロシア文学会総会プレシンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 関西大学での授業と大阪大学Web学習コンテンツの利用2011

    • 著者名/発表者名
      加藤純子
    • 学会等名
      2011年度日本ロシア文学会総会プレシンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 慶應義塾大学法学部でのロシア語教育と今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      熊野谷葉子
    • 学会等名
      2011年度日本ロシア文学会総会プレシンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 新潟におけるロシア語教育の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      柳町裕子
    • 学会等名
      2011年度日本ロシア文学会総会プレシンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 神奈川大学での非専攻課程ロシア語教育の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      小林潔
    • 学会等名
      2011年度日本ロシア文学会総会プレシンポジウム「ロシア語発外国語教育連携の時代へ-生涯教育から外国語教育を考える-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] CEFR基準ロシア語ライティング評価法2011

    • 著者名/発表者名
      林田理恵
    • 学会等名
      日本ロシア語教育研究会主催「サマーセミナー2011」「ことば力・つける・はかる」
    • 発表場所
      立山山麓温泉「森の雫」(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-18
  • [学会発表] CEFR基準ロシア語スピーキング評価法2011

    • 著者名/発表者名
      マルガリータ・カザケーヴィチ
    • 学会等名
      日本ロシア語教育研究会主催「サマーセミナー2011」「ことば力・つける・はかる」
    • 発表場所
      立山山麓温泉「森の雫」(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi