研究課題/領域番号 |
23320114
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林田 理惠 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (70185651)
|
研究分担者 |
山本 有希 富山高等専門学校, 一般教養科, 准教授 (10300568)
柳町 裕子 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (30425368)
宮崎 衣澄 富山高等専門学校, 国際ビジネス科, 准教授 (70369966)
熊野谷 葉子 慶應義塾大学, 法学部, 講師 (70581784)
横井 幸子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 講師 (70635119)
堤 正典 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80281450)
黒岩 幸子 岩手県立大学, 高等教育推進センター, 教授 (80305317)
金子 百合子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80527135)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロシア語教育 / 教育ネットワーク / 高大連携 / ロシア語教育支援サイト / ロシア語就職情報サイト |
研究実績の概要 |
1.カリキュラム・教材開発,指導方法,評価システム,さらには就職関連情報等について各機関の教員が共同利用できる教育支援・就職情報サイト開発の具体的作業,授業案等のコンテンツ開発,ロシア関連就職情報の収集を進め,各機関の許諾とりつけ等の手続きを完了し,サイトの試験的運用を開始した. 2.2012年6月期,2013年1月期に全国30機関,1114名のロシア語学習者(第2外国語として学習)を対象に実施したアンケート調査結果について,13年3月,14年3月に行った第1次,第2次分析を踏まえ,質問4,5の回答結果について1)基本的心理的欲求と自律学習能力との関係,2)基本的心理的欲求と学習環境との関係,3)自律学習能力と学習環境との関係 等に関して,さらなる詳細な分析を行い,各機関・教育カリキュラムの質的評価,問題点の明確化を行った. 3.カリキュラム策定,教材,指導方法の共同研究・開発に向け,9月20-21日,新潟県立大学において,語学教育の最新の知見を持つ専門家を講師に招いて研修会「隣語を通じて「つながる」言語教育 ―中国語、韓国語、ロシア語の取り組み―」を開催した.研修会後に11月のシンポジウム開催に向け,2の分析作業等の進展について打ち合わせ,情報交換,また1のサイトコンテンツ開発に関わる意見交換と情報共有のための研究会を開催. 4.11月2日,日本ロシア文学会第64回大会(於山形大学)にて,2の分析結果報告を中心とした「<コロキウム-報告と討論>全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性」を開催.アンケート分析結果を踏まえ,学習環境と学習者の基本的心理的欲求との関係を焦点に意見交換し,語学教育・学習プログラムのスタンダードモデルのあるべき姿の展望,策定に向けての具体的道筋について議論を深めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度の研究計画についてはすべて計画通り実施.本科研事業の主目的の一つであるカリキュラム・教材開発,指導方法,評価システム,就職関連情報等について各機関の教員が利用できる教育支援・就職情報サイト開発については,基本的なコンテンツ開発,情報収集等の具体的作業をすでに終え,試験的運用を開始している. アンケート「ロシア語とロシア語学習に対する意識調査」の結果について,未着手であった質問4・5の統計分析を実施,学習環境と学習者の動機付けとの相関性という,最も関心が高く,かつ重要な項目について興味深い分析結果を明らかにした.また,その成果をロシア語研究者全体が集まる日本ロシア文学会全国大会で,コロキウムを開催して報告し,カリキュラムのスタンダードモデル策定,高大連携の可能性等について,意見交換,議論を深め,今後の具体的な展望を得るに至っている.
|
今後の研究の推進方策 |
1.カリキュラム・教材開発,指導方法,評価システム,さらには就職関連情報等について各機関の教員が共同利用できる教育支援・就職情報サイト構築を完成させる.今年度はサイト構築の最終段階として,昨年度末までに開発したサイト内コンテンツ・システムの運用試験を進め,ユーザーから実際に使用した際の問題点,意見集約を行い,修正や仕様変更,更なるコンテンツの充実等の作業を進める. 2.2012年6月期,2013年1月期に全国30機関,1114名のロシア語学習者を対象に実施したアンケート調査について,質問1-5の全項目に関する分析を総括し,9月にスペインで開催される第13回国際会議「世界文化の中におけるロシア語とロシア文学」(国際ロシア語・ロシア文学教師協会主催)において発表する.本発表により日本のロシア語学習者の傾向を明らかにし,各国のロシア語教育者との活発な議論,意見交換を組織する. 3.カリキュラム策定,教材,指導方法の共同研究・開発に向け,9月に語学教育の最新の知見を持つ専門家を講師に招いて研修会を開催する. 4.本科研事業によって構築された教育ネットワークがもたらした成果,2のアンケート調査分析結果によって明らかになった,全国ロシア語教育機関における教育体制・カリキュラムの現状と問題点,展望,さらには全国初となるロシア語教育支援・就職情報サイト開設に至る経過報告とその成果等,5年間の科研事業の全成果を発表するシンポジウムを12月に開催し,フロアーとの議論を通して,残された課題を明らかにし,今後のロシア語教育を展望する. 5.上記1-4の事業実施に向け,組織・立案等の準備のための研究会を前半期1回,後半期1回,計2回実施し,情報・意見交換と相互検討を行う. 6.全期間にわたる科研事業の成果をまとめ,研究成果報告書として上梓する.
|