研究課題/領域番号 |
23320172
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安藤 広道 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80311158)
|
研究分担者 |
都倉 武之 慶應義塾大学, 福澤研究センター, 准教授 (10383358)
松原 彰子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20239065)
千葉 毅 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (70589845)
櫻井 準也 尚美学園大学, 総合政策学部, 教授 (80317271)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 軍事遺跡 / 戦争遺跡 / アジア太平洋戦争 / 海軍 / 地下壕 / 近現代考古学 / 文献史学 / オーラルヒストリー |
研究概要 |
24年度は、考古学的調査として1.連合艦隊司令部地下壕の3次元測量データの整理と分析、2.日吉台一帯の軍事遺跡の現況調査、3.過去の調査記録・出土遺物の整理、4.軍事遺跡のデータベース作成、歴史学的調査として5.写真・図面のデジタル化、6.日吉台一帯の軍事遺跡関連の文献史料の収集とデジタル化、7.軍事遺跡関係者からの情報収集を実施した。 1については、23年度に測量した点群データから壕内の3次元モデルを構築し、壕内の平面図、立面図、各種断面図を作成した。そのうえで、床面の高低差や、坑道同士の接続関係、壁や天井の構造、コンクリートの流下方向などの分析を行い、地下壕の形態に込められた意味、構築技術や構築過程等について検討した。また、モービル・マッピング・システムによって、地下壕一帯の地上部分の3次元測量も実施した。2としては、海軍省人事局地下壕の出入口一帯を対象に、現況の確認と震災後設置の基準点を用いた測量を行った。3においては、過去に収集された日吉台一帯の軍事遺跡関係遺物の観察、実測等の記録化を進めるとともに、艦政本部地下壕、航空本部等地下壕、その他の小規模地下壕等で過去に実施された調査の記録をまとめた。4としては、23年度に引き続き、発掘調査報告書に記録された軍事遺跡についてのデータを中心に収集した。 5では、23年度と同様、慶應義塾内保管の写真、図面の収集とデジタル化に力を入れたほか、塾外の団体や個人が所有する写真の調査も行い、デジタルデータの作成と保管の許可が得られたものからデジタル化を開始した。6でも、前年度から継続して、文献史料の収集と、日吉台地下壕保存の会会報等、過去のインタビューの記録が掲載された史料のデジタル化を進めた。最後に7としては、地下壕の情報を知る方のインタビューと、保存の会会員をはじめとする、軍事遺跡関係の情報を持った方々からの情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
発掘調査を現況調査にする等、一部当初計画を変更したものの、おおむね計画通りに研究を進めることができた。また、MMSによる地上の測量等、当初計画になかった調査も幾つか実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に沿って研究を実施することが基本となる。ただし、次年度は、海軍省気象部が活動していた大倉精神文化研究所の調査・研究を加える予定である。また、次年度は研究の最終年度となるため、これまでの調査成果をまとめた報告書の刊行が大きな目標となる。
|