研究課題/領域番号 |
23320172
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安藤 広道 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80311158)
|
研究分担者 |
都倉 武之 慶應義塾大学, 福澤研究センター, 准教授 (10383358)
松原 彰子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20239065)
千葉 毅 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (70589845)
櫻井 準也 尚美学園大学, 総合政策学部, 教授 (80317271)
林 宏美 公益財団法人大倉精神文化研究所, その他部局等, 研究員 (50709061)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 軍事遺跡 / 戦争遺跡 / アジア太平洋戦争 / 帝国海軍 / 地下壕 / 近現代考古学 / 文献史学 / オーラルヒストリー |
研究概要 |
25年度は、過去2年度から引き続き、1.日吉キャンパス一帯の軍事遺跡の現況調査、2.過去の調査記録の整理、3.日吉キャンパス一帯の軍事遺跡関係の写真・図面・記録類の収集、4.軍事遺跡のデータベース作成、5.軍事遺跡関係者からの情報収集を実施したほか、6.大倉精神文化研究所における海軍の諸活動に関する調査、7.軍事遺跡の保存・活用方法に関する調査を新たに加えた。 1については、キャンパス内の地上で確認できる遺構の測量をほぼ終了させることができたほか、日吉寄宿舎の戦時下の痕跡に関する調査も実施した。2としては、主にキャンパス外の艦政本部地下壕と矢上台の小規模地下壕の調査記録の整理を行った。3では、慶應義塾内の事務部門の倉庫を調査し、新たに状態のいい1955年印刷の地下壕の測量図と、これまで知られていなかった1975年測量の図を発見した。これらについてはデジタル化まで完了している。また、過去に地下壕の調査に関わった業者・個人から写真や記録類の提供を受けることもできた。 4においては、東京湾西岸地域の発掘調査報告書に記載された遺構・遺物のデータ収集がほぼ完了した。5では、引き続き過去の調査記録の収集とそのデジタル化を進め、合わせて、地下壕勤務経験者や慶應義塾大学卒業生から、地下壕建設前後の慶應義塾や日吉の状況に関する聞き取り調査を実施した。 6では、日吉キャンパスと同様、大戦末期に海軍が移転してきた大倉精神文化研究所の調査・研究を加えることで、方法論と研究成果の共有が可能になった。最後に7としては、今後の軍事遺跡の保存・活用方法を考えるため、千葉県館山市における軍事遺跡の現状を調査した。 25年度は最終年度であるため、以上の調査・研究と並行してこれまでの成果をまとめる作業も進め、その成果の一部を『慶應義塾大学日吉キャンパス一帯の戦争遺跡の研究』(A4版、124頁)として刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|