• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

国際比較研究に基づく日本版パブリック・アーキオロジーの理論と方法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、

研究代表者

岡村 勝行  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, その他 (70344356)

連携研究者 坂井 秀弥  奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
福永 伸哉  大阪大学, 文学部, 教授 (50189958)
大庭 重信  (公財)大阪市博物館協会, 事業企画, 係長 (60344355)
研究協力者 中西 裕見子  
禰冝田 佳男  
松田 陽  
AITCHISON Kenny  
DEMOULE Jean-Paul  
HENSON Don  
JACKSON Sophie  
KANER Simon  
KRISTIANSEN Kristian  
SCHADLA-HALL Tim  
STONE Peter  
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード考古学 / 文化遺産 / 埋蔵文化財 / パブリック / イングランド
研究成果の概要

イングランドを中心とする欧州との比較により、現代の考古学、「考古学と市民社会」の多様性・地域性を生み出す最大の要因は、土地所有者の権利が埋蔵物にも及ぶか否か、にあり、その社会観・国家観の違いが、遺産保護の法制度、遺跡調査の体制・民営化、成果の社会提示、市民の参画などと、どのように関連しているか、全体の構造を明らかにした。日本のパブリック・アーキオロジーの特徴は、国際的にみても、よく整備された地域行政主体の考古遺産マネジメントにあり、高度消費社会化する現代、その将来はこのインフラの継承に加え、社会の多様な要請に応え得る国内外の理論・方法の活用にある、という理路・方法を可視化した。

自由記述の分野

考古学と現代社会(パブリック・アーケオロジー)

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi