• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

臨床法学教育の課題と法科大学院教育の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 23330036
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮川 成雄  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (30190739)

研究分担者 須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80262418)
花本 広志  獨協大学, その他の研究科, 教授 (40228515)
宮澤 節生  青山学院大学, 法務研究科, 教授 (60001830)
宮下 次廣  日本医科大学, 医学部, 教授 (50174181)
和田 仁孝  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80183127)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード臨床法学教育 / 法曹教育 / 法科大学院 / ロースクール / リーガル・クリニック
研究概要

臨床法学教育の方法論を、継続的な法曹教育において活用するためのプログラムとして、本研究グループが開発した臨床心理学の知見を活用した司法修習生のトレーニング・プログラムについて、平成24年7月12日にイギリスのダーラムで開催された国際臨床法学教育ジャーナルの研究大会において、研究代表者の宮川成雄と研究協力者の岡田裕子氏(弁護士)が報告を行い、日本の臨床法学教育の発展状況について国際的発信ができた。また、9月には、昨年度に引き続き司法修習生に対する選択修習プログラムを提供・実施した。
法科大学院教育におけるエクスターンシップ教育については、平成24年12月1日に早稲田大学においてシンポジウムを開催した。そこでは、早稲田大学を始めとする代表的な法科大学院の教育経験が報告され、また人事院から霞が関インターンシップの実施状況についての報告が行われた。これによって、派遣先での教育効果の検証方法や、学生の守秘義務遵守についての課題等が明らかになった。
臨床法学教育の国際的な動向の把握については、平成24年4月30日から5月3日までアメリカのロサンゼルスで開催されたアメリカ法科大学院協会臨床教育部会の研究大会に、研究協力者として外山太士氏(弁護士)および原口佳誠氏(スタンフォード大学客員研究員)を派遣し、アメリカの研究動向を把握した。また、中国およびアジアの臨床法学教育の実施状況については、平成24年11月に北京で開催されたアジア太平洋臨床法学フォーラムに、宮川および研究分担者の宮澤節生氏を派遣した。同フォーラムでは宮川が、日中韓の臨床法学教育の協力関係についての基調講演を行った。さらに、平成25年1月には、アメリカのニューオリンズで開催されたアメリカ法科大学院協会年次大会に宮澤氏を派遣し、ロースクール修了生の就職難等,アメリカの状況を把握することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた法科大学院における臨床法学教育に関する4つの研究項目(①実態調査、②法曹養成と医師養成の比較、③国際比較、④継続法曹教育)の進捗状況を説明する。
①エクスターンシップの実施状況について、科目の設置に関しては全74法科大学院のHPを調査し、また実施の状況に関しては臨床法学教育学会との協力により詳細な情報を取得することができた。この実態調査については、2012年12月1日に早稲田大学で開催したシンポジウムで報告する機会をもった。
②法曹養成と医師養成の比較については、研究分担者として本研究組織に参加いただいている宮下次廣教授(日本医科大学)と継続的に意見交換の機会をもっており、2013年度には、全国の医学部で実施されている「共用試験」と法科大学院で現在検討中の「共通到達度確認試験」のあり方について研究を進める予定である。
③国際比較については、研究代表者の宮川が、イギリス、韓国、および中国の国際研究大会において、日本の状況について報告し、また研究分担者がアメリカ等の研究大会に参加し、国際的な臨床法学教育の動向について把握する活動を行っている。さらに、2013年度には12月にカリフォルニア大学バークレー校ロースクールとの共同で、ロースクール教育と法曹のアイデンティティをテーマとするシンポジウムの開催の準備をすすめている。
④継続法曹教育については、司法修習の一環として選択型実務修習のプログラムを開発し、これまで2011年度及び2012年度に早稲田大学臨床法学教育研究所が主体となってこのプログラムが実施されている。また、2012年度には新たな継続的教育のプログラムとして家事調停委員を対象とした研修プログラムを開発し、2013年3月には同じく早稲田大学臨床法学教育研究所が主体となって研修会を実施した。

今後の研究の推進方策

本研究課題が取り組んでいる4つの研究項目について、それぞれ次のような研究推進の方策を立てている。
①臨床法学教育の実施の実態調査については、調査依頼大学5校程度の協力を得て、法科大学院修了生を対象とした臨床法学教育科目の教育的効果に関するアンケート調査を実施する予定である。
②法曹養成と医師養成の比較については、法科大学院教育について現在検討されている「共通到達度確認試験」と、医学部で実施されている「共用試験」の比較を進め、両試験に関わる共通課題等が明らかになれば、早稲田大学でのシンポジウムの開催を計画したい。
③臨床法学教育の国際比較については、2013年度5月に、研究代表者が韓国において日本の法科大学院制度の状況および臨床法学教育の課題について報告する予定であり、また12月にはカリフォルニア大学バークレー校ロースクールにおいて、ロースクール教育と法曹のアイデンティティをテーマとするシンポジウムを開催する予定である。2014年1月には、アメリカ法科大学院協会の年次総会に研究分担者を派遣して、アメリカにおける臨床法学教育の動向を把握するように努める。
④継続法曹教育については、司法修習の選択型実務修習プログラムの内容改善に取り組み、また、同様のプログラムを2012年度に日本司法支援センター(法テラス)のスタッフ弁護士を対象として実施したことを踏まえて、同プログラムの汎用性を更に検討したい。2012年度に実施した家事調停委員を対象とした研修プログラムについても、その内容の改善に取り組みたい。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Where Are We Now and Where Should We Head for?: A Reflection on the Place of East Asia on the Map of Socio-Legal Studies2013

    • 著者名/発表者名
      Setsuo Miyazawa
    • 雑誌名

      Pacific Rim Law & Policy Journal

      巻: Vol. 22, No. 1 (January 2013) ページ: pp. 113-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第62期弁護士の教育背景、業務環境、専門分化、満足感、及び不安感-第1回郵送調査第2報-2013

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生・石田京子・久保山力也・藤本 亮・武士俣 敦・上石圭一
    • 雑誌名

      青山法務研究論集

      巻: 第6号 ページ: 35-235頁

  • [雑誌論文] 新司法修習における弁護修習の指導弁護士へのアンケート調査結果の概要2012

    • 著者名/発表者名
      宮川成雄
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 第5号 ページ: 98-106頁

  • [雑誌論文] 法科大学院論争のひとつの考古学-異なる法科大学院構想における司法研修所の位置づけを中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 第5号 ページ: 33-45頁

  • [雑誌論文] アメリカの若手弁護士が認識する臨床法学教育の意義 <Global Movement>2012

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 第5号 ページ: 192-201頁

  • [雑誌論文] Clinical Clerkship Course for Medical Students on Lumbar Puncture Using Simulators2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Adachi, Akinobu Yoshimura, Ryoko Aso, Tsuguhiro Miyashita, Daizo Yoshida, Akira Teramoto and Toshiro Shimura
    • 雑誌名

      J Nippon Med Sch 2012

      巻: Vol.79 ページ: 430-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンフリクト・マネジメント概要と医療2012

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 雑誌名

      医療コンフリクト・マネジメント

      巻: 第1巻 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無過失補償理念導入の二つのモデル2012

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 第79巻 ページ: 855-889

  • [雑誌論文] 四大学で検討中の問題解決志向型民法コア・カリキュラム(共通的到達目標)について2012

    • 著者名/発表者名
      花本広志
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 第5号 ページ: 168-175頁

  • [雑誌論文] 法科大学院教育と司法修習ー新司法修習・弁護修習担当者アンケートの分析から2012

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      ロースクール研究

      巻: 5月号 ページ: 71-75頁

  • [学会発表] コンフリクト・マネジメント研究と医療2013

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 学会等名
      医療コンフリクト・マネジメント学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130126-20130127
    • 招待講演
  • [学会発表] Coordinated Compliance in Health Care2012

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 学会等名
      Asia Pacific Dispute Resolution Workshop
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20121206-20121208
  • [学会発表] Professional Legal Education in Japan: Achievements and Obstacles2012

    • 著者名/発表者名
      Setsuo Miyazawa
    • 学会等名
      2012 Asia-Pacific Forum on Clinical Legal Education
    • 発表場所
      Renmin University, Beijing, China
    • 年月日
      20121124-20121125
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療メディエーションの可能性2012

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 学会等名
      医療マネジメント学会総会
    • 発表場所
      佐世保
    • 年月日
      20121012-20121013
    • 招待講演
  • [学会発表] Promise of Utilizing Mediation Skills in Disclosure2012

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 学会等名
      URMPM World Conference
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      20120908-20120909
    • 招待講演
  • [学会発表] Preventing Medical Malpractice:An International Comparison2012

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝
    • 学会等名
      Law and Society Association Meeting
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      20120530-20120603
  • [学会発表] 新司法修習における弁護修習の指導弁護士へのアンケート調査結果の概要

    • 著者名/発表者名
      宮川成雄
    • 学会等名
      臨床法学教育学会第4回年次大会
    • 発表場所
      青山学院大学
  • [学会発表] Incorporating Clinical Psychology In The Simulation Training Programme Of Novice Lawyers In Japan

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Miyagawa & Yuko Okada
    • 学会等名
      10th International Journal of Clinical Legal Education Conference
    • 発表場所
      Durham, United Kingdom
  • [学会発表] The Tripartite Bridge of Clinical Legal Education over China, South Korea and Japan: A Growing Cooperation in East Asia

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Miyagawa
    • 学会等名
      2012 Asia-Pacific Forum on Clinical Legal Education
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なる法科大学院構想における司法研修所の位置づけ-構想当初の論争を振り返る-

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生
    • 学会等名
      臨床法学教育学会第4回年次大会
    • 発表場所
      青山学院大学
  • [学会発表] 第62期弁護士のキャリアパス-2011年調査第1回ミニシンポ-

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生・久保山力也・藤本 亮・武士俣 敦・上石圭一・石田京子
    • 学会等名
      日本法社会学会2012年度学術大会
    • 発表場所
      京都女子大学
  • [学会発表] 韓国への小さな危惧と日本へのかすかな展望-李副教授へのコメント及び質問と松本教授へのコメント-

    • 著者名/発表者名
      宮澤節生
    • 学会等名
      法曹倫理国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] Education, Work Environment, Specialization, Satisfaction, and Concerns of New Attorneys in Japan: Results of the First Survey of the 62nd Cohort of Practicing Attorneys

    • 著者名/発表者名
      Setsuo Miyazawa, Kyoko Ishida, Rikiya Kuboyama, Akira Fujimoto, Atsushi Bushimata, and Keiichi Ageishi
    • 学会等名
      3rd East Asian Law & Society Conference
    • 発表場所
      Shanghai Jiao Tong University, Shanghai, China

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi