研究課題/領域番号 |
23330173
|
研究機関 | 国立社会保障・人口問題研究所 |
研究代表者 |
金子 隆一 国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (30415814)
|
研究分担者 |
斎藤 修 一橋大学, 経済研究所, 名誉教授 (40051867)
高橋 重郷 明治大学, 政治経済学部, 教授 (00415829)
石井 太 国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 部長 (50415816)
佐々井 司 国立社会保障・人口問題研究所, 企画部, 第4室長 (30415830)
岩澤 美帆 国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第1室長 (50415832)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 人口転換 / ライフコース / 出生 / 死亡 / 人口移動 |
研究概要 |
本研究は、わが国で先行し世界的、歴史的な潮流となりつつある人口成長の終焉(または人口減少)や人口高齢化などの一連の人口・経済社会変動をもたらした二つの人口転換について、その進展メカニズム、ならびに経済社会変動との関連等を解明し、今後のわが国と関係諸国に見込まれる人口変動、ライフコース変容、経済社会変化に関する展望を得ることを目的とする。ただし本研究は定量的視点から人口転換を捉え、将来人口推計手法等の高度な人口数理・統計モデルを活用し、その歴史的展開ならびに要因との関連を計量的に再現することによって人口転換理論の再構築を目指す点を特色とする。またわが国同様人口変動の歴史的展開が進む欧米諸国ならびに東アジア諸国の研究者等と連携を図り、国際的視点から人口転換の解明を進め、その普遍性の程度やわが国の特殊性などを明らかにすることを目指す。 これまでに人口転換理論、学説、実証事例に関する文献調査や内外の専門家に対する聴取、意見交換等により人口転換に関する既存情報を収集し、整理・体系化を行なった。とりわけ、第一の人口転換に関するプリンストン・スタディー、ならびに第二の人口転換に関するvan de Kaa とLesthaegheの学説を中心とした実証研究と理論化の広がりに焦点をあて、わが国と他のアジア諸国における現象との比較や普遍性の検証が可能となるよう体系化を試みた。その結果、先進工業国の近現代から近未来にかけての人口変動は、同時期に生じた社会・経済・文化あるいは家族やライフコース変化、さらに政治変化を合わせて体系化することにより、歴史区分を含め新しい展開図、模式図が描けること、また社会の自律的な持続可能性確保は難しく、その道筋を見通すためにシステム的展開の理解が必要なことなどがわかった。最終年において、模式モデル、人口統計モデル、MSモデルにより、各階層からその理解に向けて分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下のような研究成果が得られたことによる。すなわち、まず明治期から戦前にいたる人口統計データや関連する社会経済データ、調査データを収集しデータベース化が図られたこと。これらは戦後の豊富なデータとの接続が準備されている。また戦後においても人口転換時期について出生動向基本調査などの実地調査の再集計等によって詳細な観察が可能となりつつある。さらに本研究メンバーが参画する国際的データベースプロジェクトHuman Fertility Database (HFD)、およびHuman Mortality Database (HMD)と連携することにより、わが国を含む多数の先進諸国の長期人口動態推移が高度な比較可能性を以て分析可能となったことが挙げられる。次に、人口転換過程に関する既存の理論、学説、実証事例に関する情報を整備し、整備・体系化を進めたこと。とりわけ第一の人口転換に関するプリンストン・スタディー、ならびに第二の人口転換に関するvan de KaaとLesthaegheの学説を中心とした実証研究、理論化の広がりに焦点を当てて、わが国ならびにアジアにおける現象の展開との比較や普遍性の検証のための体系化を進め、理論の適合性などの比較検証を行った。出生動向では、わが国、欧米諸国、東アジア諸国に見られる「少子化」のマクロ・ミクロ的人口統計や経済社会文化的背景に関する多くの研究を集約し、たとえば合計特殊出生率1.5を境とする「緩少子化」Grと「超少子化」Grの比較から、男女関係や家族・親子関係に関する文化(カップル文化、セクシャリティー等)の重要性が指摘され、人口変動と同時期の社会・経済・文化、家族・ライフコース変化、さらに政治変化を合わせて体系化することで、歴史区分を含め従来とは異なる新しい展開図、模式図が描けた。検証のための人口学的マクロモデルによるシミュレーションを実施された。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年次に当たる本年度は、これまでに行われた文献、資料、データの収集・整備・体系化をさらに進めつつ、過去から将来にわたる人口転換の実態把握、国際比較、定量的モデルの構築を基礎として、社会経済変化との関係分析、生成社会科学的アプローチ、人口転換理論の再構築等を試みる。具体的には、本研究の方法論的な基軸となる人口推計手法について、人口転換現象のメカニズム解明に有効な既存技術をベースに改良、開発を進める。とりわけ新たな公的将来推計人口の公表にともない、出生、死亡を含む人口過程を記述、推計モデルが改良されたため、それらを応用した人口転換モデルの開発に取り組む。また、それらにより、戦前期における人口静態、動態についてコーホート分析法、コーホートモデル等を活用しつつ、逆進推計を行う。これらとは別に、第2年次に実施された人口統計学的モデルによるマクロシミュレーション分析をさらに発展させ、第一、第二の人口転換に相当する人口過程と経済発展・近代化との関係を対局化し、新たな模式図を構成する。さらに生成社会科学的アプローチにより、マイクロシミュレーションモデルを構成し、同人口変動~経済社会変動過程のミクロ的展開メカニズムの解明を目指す。
|