研究課題/領域番号 |
23330217
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
入戸野 宏 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20304371)
|
研究分担者 |
小森 政嗣 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
金井 嘉宏 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60432689)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 感情 / 認知 / 感性 / 心理生理学 / デザイン |
研究概要 |
3年間の研究期間の最終年度として,これまで実施した実験と調査について分析を追加し,論文執筆や国内外での学会発表を行った。また,次の3つの研究テーマに取り組んだ。 (1)幼児の合成顔を用いた評定実験を行った。昨年度の研究において得られた「幼さ」に関わる顔面形状パラメータに基づき,年齢軸および年齢とは独立した軸上で変化させた幼児顔を合成した。「幼さ」と「かわいさ」について一対比較法で判断を求めたところ,幼さの評価は年齢軸に沿って線形に変化するが,かわいさの評価は線形に変化せず,もっとも幼いと評価される顔ではかわいさの評価が低下することが分かった。この結果は,かわいさと幼さの評価機序が異なることを示している。 (2)かわいい刺激に接することが課題中や課題後の心理生理状態に及ぼす影響について検討した。かわいい刺激に対して表情筋活動が増加し注視時間が延長することは確認できた。しかし,幼児顔に対する注意捕捉効果は認められず,かわいい刺激に接した後の社会的行動や態度にも顕著な変化は認められなかった。これらの結果は,かわいさの知覚は普遍的に生じうるが,それが行動に影響する程度はパーソナリティや周囲の状況によって大きく変わる可能性を示している。 (3)さまざまな対象に対して“かわいい”と感じる程度とパーソナリティ特性との関係について質問紙調査を行った。何をかわいいと感じるかについては性差があったが,“かわいい”と感じる程度は男女ともに共感性と関連していた。 これまでの研究成果と“かわいい”の文化的背景について海外向けに解説した英語の総説論文をまとめ,現在投稿中である。cutenessという語は,これまで幼さやベビースキーマと結びつけて研究されてきた。かわいいと感じる対象は幼い動物にかぎらないので,より一般的な感情(脅威がなく接近動機づけを伴う社会的な感情)を表すのに kawaiiという語が使えるのではないかと提案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|