研究課題/領域番号 |
23330266
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
寺本 貴啓 國學院大學, 公私立大学の部局等, 准教授 (50585114)
|
研究分担者 |
木下 博義 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20556469)
高垣 マユミ 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
角屋 重樹 日本体育大学, その他部局等, 教授 (80136027)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | デジタルペン / 教科教育 / メタ認知 / 批判的思考 |
研究実績の概要 |
本年度は4年中の4年目であり最終年度である。研究成果としては、これまでの研究結果を基に、本研究の具体的目標の3番目について整理し、指導事例を提案したことである。 【本研究の目的】小学校理科教育において,アノト式デジタルペンによる電子記録システムを活用した言語力育成システムを開発することである。本研究の具体的な目標は次の3点に集約できる。1.言語力育成のための実践的指導プログラムの開発とその効果を明らかにすること。2.デジタルペンの学習システムによるメタ認知・学習意欲促進の効果を明らかにすること。3.電子教科書の活用を見越した電子記録(ノート)システムのあり方を提言すること。 電子記録(ノート)システムのあり方を提言として、①反省的活用、②協同的創造活用、③再提示活用、の3つの活用方法に関する提言としてまとめた。 ①反省的活用:これからの教育としてメタ認知、批判的思考の育成が重視されている。この場合、デジタルペンシステムは自身の記録を反省的に再確認することから、学習内容の定着を図ることが可能となる。例えば、他者の記録について問題点を指摘し、指摘された児童は自らの問題点に気づき、実感して修正することができる。②協同的創造活用:これまでは、知識習得型の授業モデルが中心であったが、これからは、知識基盤の創造型モデルが重要であると言われている。本システムは、複数名によって1つのノートに記録を入れることができ、各個人の知識を持ち寄ってあらたな考え方を創造する手続きが行いやすい。③再提示活用:デジタルシステムは、数日後にでもその記録を提示できることが新しい。特に動画等の再生機能はこれまでにないものである。例えば、動画を再生するだけではなく、子ども一人ひとりのノートを、筆順レベルで再生が可能である。このような機能を活用し、子どもの思考過程を明らかにでき、考え方について学ぶことができる。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|