• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

初等理科教育におけるデジタルペンを導入した言語力育成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23330266
研究機関國學院大學

研究代表者

寺本 貴啓  國學院大學, 公私立大学の部局等, 准教授 (50585114)

研究分担者 木下 博義  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20556469)
高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
角屋 重樹  日本体育大学, その他部局等, 教授 (80136027)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードデジタルペン / 教科教育 / メタ認知 / 批判的思考
研究実績の概要

本年度は4年中の4年目であり最終年度である。研究成果としては、これまでの研究結果を基に、本研究の具体的目標の3番目について整理し、指導事例を提案したことである。
【本研究の目的】小学校理科教育において,アノト式デジタルペンによる電子記録システムを活用した言語力育成システムを開発することである。本研究の具体的な目標は次の3点に集約できる。1.言語力育成のための実践的指導プログラムの開発とその効果を明らかにすること。2.デジタルペンの学習システムによるメタ認知・学習意欲促進の効果を明らかにすること。3.電子教科書の活用を見越した電子記録(ノート)システムのあり方を提言すること。
電子記録(ノート)システムのあり方を提言として、①反省的活用、②協同的創造活用、③再提示活用、の3つの活用方法に関する提言としてまとめた。
①反省的活用:これからの教育としてメタ認知、批判的思考の育成が重視されている。この場合、デジタルペンシステムは自身の記録を反省的に再確認することから、学習内容の定着を図ることが可能となる。例えば、他者の記録について問題点を指摘し、指摘された児童は自らの問題点に気づき、実感して修正することができる。②協同的創造活用:これまでは、知識習得型の授業モデルが中心であったが、これからは、知識基盤の創造型モデルが重要であると言われている。本システムは、複数名によって1つのノートに記録を入れることができ、各個人の知識を持ち寄ってあらたな考え方を創造する手続きが行いやすい。③再提示活用:デジタルシステムは、数日後にでもその記録を提示できることが新しい。特に動画等の再生機能はこれまでにないものである。例えば、動画を再生するだけではなく、子ども一人ひとりのノートを、筆順レベルで再生が可能である。このような機能を活用し、子どもの思考過程を明らかにでき、考え方について学ぶことができる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教具による学習効果の違いに関する研究-板書・実物投影機・デジタルペンの活用に関する検討-2014

    • 著者名/発表者名
      ○寺本貴啓(國學院大學)、高垣マユミ(津田塾大学)、福地孝倫(広島大学附属東雲小学校)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 質の高い学習を支援する教育評価のあり方-学習環境デザインという観点から-2014

    • 著者名/発表者名
      藤江康彦(東京大学大学院)、寺本貴啓(國學院大學)、梶井芳明(東京学芸大学)、若山育代(富山大学)、森敏昭(広島大学)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] ダイナミック・アセスメントを導入した教授方略が言語によって科学概念の獲得に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      ○高垣マユミ、寺本貴啓、田爪宏二、伊藤崇達、中谷素之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 学習科学に基づく21世紀型学習環境のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      森敏昭、岡花祈一郎、寺本貴啓、藤江康彦、若山育代
    • 学会等名
      中四国心理学会第70回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] 小学校理科におけるデジタルペンを活用したダイナミックアセスメントの質的分析2014

    • 著者名/発表者名
      ○寺本貴啓(國學院大學),高橋翔太(ブレイクフィールド社)
    • 学会等名
      日本教科教育学会第40回全国大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [図書] 21世紀の学びを創る 学習開発学の展開2015

    • 著者名/発表者名
      森敏昭、藤江康彦、白川佳子、清水益治ほか17名
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi