• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

CERN LHCf実験の解析深化と最高エネルギーへの新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23340076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関早稲田大学

研究代表者

笠原 克昌  早稲田大学, 理工学術院, その他招聘研究員 (00013425)

連携研究者 鳥居 祥二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90167536)
小澤 俊介  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員 (60506715)
増田 公明  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40173744)
さこ 隆志  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (90324368)
田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 教授 (90271361)
清水 雄輝  神奈川大学, 工学部, 准教授 (60434320)
板倉 数記  KEK, 素核研, 講師 (30415046)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードLHC / 超高エネルギー宇宙線 / ハドロン相互作用モデル / 空気シャワー / モンテカルロ
研究成果の概要

10**14eVから10**20eVに達する宇宙線の組成,起源の解明に必須のハドロン相互作用 (粒子多重発生) のモンテカルロコードの検証のため,CERN LHC加速器を用い,4x10**14 ~ 9x10**16 eVの領域に相当するエネルギーでの粒子発生スペクトルを宇宙線の起こす空気シャワーの発達に効く超前方領域で観測した.装置を放射線耐性の高いものに改良して対処した,ガンマ線,パイゼロ中間子,中性子について発生スペクトルを求め,結果を数種のコードと比較した.どのモデルも完璧ではないが,まったく的外なものもない.そのうちEPOSモデルが比較的良好な結果を与えることを明らかにした.

自由記述の分野

宇宙線物理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi