• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

素子特性ばらつきの統計性に基づく微弱信号検出の線形性改善方法とその実現方式の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23360155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪大学

研究代表者

松岡 俊匡  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80324820)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード確率共鳴
研究概要

無線通信機器の小型化、軽量化、及び多機能化・高性能化の要求に伴うCMOS集積回路の微細化、高速化、低消費電力化において、低電源電圧化による従来のA/D変換に基づくアプローチの限界を克服する必要がある。本研究では、自然界の生物の感覚器に見られる確率共鳴型信号検出の実用化の一歩として、確率的並列型A/D変換器の線形性改善を検討した。具体的には、コンパレータのオフセット電圧分布を意図的に操作することにより、分布の非線形性を低減できることを示した。この他、確率的A/D変換方式の応用の1つとして、マルチビットΔΣ変調器の量子化器への適用も検討し、内部D/A変換器誤差補正の可能性を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Design of a High-Speed-Sampling Stochastic Flash Analog-to-Digital Converter Utilizing Device Mismatch2013

    • 著者名/発表者名
      H. Ham, T. Matsuoka, J. Wang, and K. Taniguchi
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan

      巻: Vol. 96,No. 1 ページ: 51-62

    • DOI

      10.1002/ecj.11411

  • [雑誌論文] 素子特性ミスマッチを用いた並列型確率A-D コンバータ2011

    • 著者名/発表者名
      ハム ヒョンジュ, 松岡俊匡, 王軍, 谷口研二
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C

      巻: Vol. 131-C,No. 11 ページ: 1848-1857

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.131.1848

    • 査読あり
  • [学会発表] マルチビットΔΣ変調器における確率的量子化器によるDAC 誤差補正2013

    • 著者名/発表者名
      平井雄作, 矢野 新也, 松岡 俊匡
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20131003-04
  • [学会発表] 非線形成分補正機能を有した確率的並列型A/D 変換器の設計2012

    • 著者名/発表者名
      矢野 新也, ハム ヒョンジュ, 松岡 俊匡, 王 軍, チョウ イキュン
    • 学会等名
      電子情報通信学会集積回路研究会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20121018-19
  • [学会発表] Stochastic Flash A-D コンバータの非線形成分補正の検討2011

    • 著者名/発表者名
      矢野 新也, ハム ヒョンジュ, 松岡 俊匡
    • 学会等名
      平成23年電気関係学会関西支部連合大会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      20111029-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.si.eei.eng.osaka-u.ac.jp/

  • [産業財産権] ΔΣA/D 変換装置2013

    • 発明者名
      松岡俊匡, 平井雄作
    • 権利者名
      株式会社半導体理工学研究センター
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-098617
    • 出願年月日
      2013-05-08

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi