研究課題
基盤研究(B)
落葉広葉樹林における種多様性維持メカニズムを実生と敵対する病原菌ならびに共生する菌根菌との関係から明らかにした。暗い林内では、成木下では種特異的な病原菌(立ち枯れ病・葉の病気)による同種実生の高い死亡率が見られ、種多様性を高めるメカニズムが見られた。一方、ギャップでは半数の種では同種実生の高い死亡率が見られたが、半数では菌根菌感染により同種実生の成長促進が見られ、種多様性を低下させるメカニズムが見られた。間伐強度を3段階に変えたスギ人工林では、種多様性の回復度合が高まるにつれ水源涵養機能(水浸透能)と水質浄化能力が高まる事を明らかにした。
すべて 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (28件) 図書 (3件)
Ecological Research
巻: 28巻 ページ: 29-41
10.1007/s11284-012-0996-7
PLOS ONE
巻: 8巻 ページ: e81873
10.1371/journal.pone.0081873
日本生態学会誌
巻: 63巻 ページ: 239-249
http://www.esj.ne.jp/esj/JJE/index.html
巻: 63巻 ページ: 207-209
巻: 63巻 ページ: 261-268
巻: 63巻 ページ: 251-260
Juglans ailantifolia. Plant Ecology
巻: 213巻 ページ: 1477-1487
10.1007/s11258-012-0105-6
Journal of Forest Research
巻: 17巻 ページ: 468-478
10.1007/s10310-011-0316-z
Forest Ecology and Management
巻: 269巻 ページ: 177-187
10.1016/j.foreco.2011.12.014
日林誌
巻: 94巻 ページ: 175-181
http://www.forestry.jp/publish/JJFS/
自然保護
巻: 527巻 ページ: 22-22
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/kaiho/index.html
巻: 527巻 ページ: 24-24
森林技術
巻: 838巻 ページ: 45-45
http://www.jafta.or.jp/contents/shinringijuts
山林
巻: 1530巻 ページ: 10-18
http://www.sanrinkai.or.jp/kaishi.html
グリーンエイジ
巻: 454巻 ページ: 38-41
http://www.jpgreen.or.jp/greenage/
巻: 835巻 ページ: 45-45
巻: 832巻 ページ: 35-35
http://www.jafta.or.jp/contents/shinringijuts/
巻: 830巻 ページ: 43-43
Journal of Ecology
巻: 99巻 ページ: 1394-1401
10.1111/j.1365-2745.2011.01869.x
巻: 26巻 ページ: 173-180
10.1007/s11284-010-0774-3
巻: 61巻 ページ: 291-295
巻: 61巻 ページ: 319-328
http://www.esj.ne.jp/esj/JJE/index.Html
本生態学会誌
巻: 61巻 ページ: 329-333