• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

腫瘍選択的高LET高RBE粒子線治療による治療抵抗性グリオーマ幹細胞制圧の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390355
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

宮武 伸一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90209916)

研究分担者 川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20340549)
道上 宏之  岡山大学, 医歯薬総合研究科, 助教 (20572499)
黒岩 敏彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)
梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30224413)
切畑 光統  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (60128767)
増永 慎一郎  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80238914)
小野 公二  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90122407)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードhigh LET / BNCT / glioma stem cell / 放射線抵抗性 / 癌幹細胞
研究概要

神経膠芽腫(GBM)株A172とこの細胞株より誘導しGSCで、CD133等のマーカーの変化確認しGSCのstemnessを確認した。この2種類の細胞株にほう素化合物非存在下で等物理線量のX線と中性子線を照射し、colony forming assay, gamma H2A assayでの細胞のダメージを評価した。本系における細胞障害の担い手は窒素中性子捕捉反応により生じる、高LET粒子線である陽子線であり、同一物理線量ではX線より細胞障害活性が高く、DNA double strand brake の効率も高いことを示した。すなわち、高LET粒子線はGSCのX線抵抗性を克服することを証明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] High linear-energy-transfer radiation can overcome radioresistance of glioma stem-like cells to low linear-energy-transfer radiation2014

    • 著者名/発表者名
      Hirota Y, Masunaga SI, Kondo N, Kawabata S, Hirakawa H, Yajima H, Fujimori A, Ono K, Kuroiwa T, Miyatake SI
    • 雑誌名

      J Radiat Res

      巻: 55(1) ページ: 75-83

  • [雑誌論文] The roles of Platelet-Derived Growth Factors and their receptors in brain radiation necrosis2014

    • 著者名/発表者名
      Miyata T, Toho T, Nonoguchi N, Furuse M, Kuwabara H, Yoritsune E, Kawabata S, Kuroiwa T, and Miyatake S
    • 雑誌名

      Radiation Oncology

      巻: 9 ページ: 51

  • [雑誌論文] Boron neutron capture therapy with bevacizumab may prolong the survival of recurrent malignant glioma patients : four cases2014

    • 著者名/発表者名
      Miyatake SI, Kawabata S, Hiramatsu R, Furuse M, Kuroiwa T, Suzuki M
    • 雑誌名

      Radiat Oncol

      巻: 9(1) ページ: 6

  • [雑誌論文] Bevacizumab treatment of symptomatic pseudoprogression after boron neutron capture therapy for recurrent malignant gliomas. Report of 2 cases2013

    • 著者名/発表者名
      Miyatake SI, Furuse M, Kawabata S, Maruyama T, Kumabe T, Kuroiwa T, Ono K
    • 雑誌名

      Neuro Oncol

      巻: 15(6) ページ: 650-5

  • [雑誌論文] Symptomatic Radiation Necrosis Diagnosed by Amino Acid PET Motomasa Furuse2013

    • 著者名/発表者名
      Naosuke Nonoguchi, Shinji Kawabata, Erina Yoritsune, Masatsugu Takahashi, Taisuke Inomata, Toshihiko Kuroiwa and Shin-Ichi Miyatake
    • 雑誌名

      Bevacizumab Treatment for Jpn J Clin Oncol

      巻: 43(3) ページ: 337-41

  • [雑誌論文] Boron neutron capture therapy for recurrent high-grade meningiomas2013

    • 著者名/発表者名
      Kawabata S, Hiramatsu R, Kuroiwa T, Ono K, Miyatake SI
    • 雑誌名

      J Neurosurg

      巻: 119(4) ページ: 837-44

  • [雑誌論文] Identification of early and distinct glioblastoma response patterns treated by boron neutron capture therapy not predicted by standard radiographic assessment using functional diffusion map2013

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu R, Kawabata S, Furuse M, Miyatake S, Kuroiwa T
    • 雑誌名

      Radiat Oncol

      巻: 8(1) ページ: 192

  • [学会発表] 悪性脳腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法の現状と未来2013

    • 著者名/発表者名
      宮武伸一
    • 学会等名
      第31回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2013-12-09
  • [学会発表] Bevacizumab for progressive radiation necrosis with the nuclear medicine diagnosis : institutional results and ongoing nation-wide clinical trial2013

    • 著者名/発表者名
      Miyatake S
    • 学会等名
      SNO meeting
    • 発表場所
      San Fransisco
    • 年月日
      2013-11-23
  • [学会発表] 「症候性脳放射線壊死の核医学的診断とベバシズマブの静脈内投与による治療」薬事承認を目指した多施設共同研究2013

    • 著者名/発表者名
      宮武伸一, 他16 名
    • 学会等名
      第3項先進医療 JASTRO 2013
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      2013-10-20
  • [学会発表] 薬事承認を目指した多施設共同研究, 第3項先進医療「症候性脳放射線壊死の核医学的診断とベバシズマブの静脈内投与による治療」日本脳神経外科学会2013

    • 著者名/発表者名
      宮武伸一, 他16 名
    • 学会等名
      第72回学術総会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2013-10-18
  • [学会発表] 症候性脳放射線壊死に対する診断と治療2013

    • 著者名/発表者名
      宮武伸一
    • 学会等名
      第72回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2013-04-12

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi