• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

トロンビン依存性HMGB1の遊離機構と受容体群クラスターによる細胞選別

研究課題

研究課題/領域番号 23390412
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)

研究分担者 橋口 照人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70250917)
川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
大山 陽子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 特任助教 (20583470)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20381171)
キーワードシグナル伝達 / 蛋白質 / 糖尿病 / 発現制御
研究概要

【目的】
侵襲部位で細胞外に放出されたHMGB1(High Mobility Group Box-1 Protein)は局所では、【炎症⇒自然免疫誘導】、【単球での組織因子発現増強⇒止血】【幹細胞のリクルート⇒修復】に働くが、HMGB1が複数存在する受容体(RAGE,TLR2,4)のどれに働くか、また標的細胞がどのような受容体を発現しているかによって上記の出力は量的、質的に変化する。またDAMPsであるHMGB1はその他のDAMPsあるいはPAMPsからの同時シグナルの入力によってもその出力は変貌してくる。すなわちHMGB1は"場を読み"反応の質量を変化させて、生理機能あるいは病理機能を変貌させることになる。本研究ではこの点について研究した。
【計画】
1.トロンビン依存性HMGB1遊離の仕組みの解析、2.DAMPs,PAMPs存在下でのHMGB1の活性の量と質の解析について、それぞれHMGB1(-/+),RAGE,TLR-2,-4のそれぞれノックアウト、inflammasome構成分子であるASC-1のノックアウトマウスで検討した。
【成果】
1.HMGB1(-/+)マウスの血中のHMGB1濃度は、wild typeのそれと変化はなかった。
2.HMGB1(-/+)マウスに代表的なPAMPsであるエンドトキシン(lipopolysaccharide,LPS)を投与しても,血中HMGB1濃度はwild typeのそれと変化は無かった。また死亡率も変化なかった。
3.DAMPsとみなしうるパルミチン酸投与でも差異はなかった。
その他の遺伝子改変マウスは現在研究を開始したばかりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これはTLR-2,-4やinflammasome構成分子のASC-1ノックアウトマウスの導入に時間を要したためである(当校の動物実験施設への遺伝子改変マウスの導入に当たっての手続き)。

今後の研究の推進方策

HMGB1の受容体であるTLR-2,-4ならびにRAGE、そしてDAMPs受容体の下流にあるinflammaso-meのコンポーネントASC-1のノックアウトマウスがすべてそろったので、一挙に研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件)

  • [雑誌論文] Role of high mobility group box chromosomal protein 1 in ischemia-reperfusion injury in the rat small intestine2012

    • 著者名/発表者名
      Kojima M, Maruyama I, Kitagawa Y, et al
    • 雑誌名

      J Surg Res

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circulating high-mobility group box 1 and cardiovascular mortality in unstable angina and non-ST-segment elevation myocardial infarction2012

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Maruyama I, Ozaki Y., et al
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 221 ページ: 490-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of the neurological outcome with intrathecal high mobility group box 1 and S100B in cardiac arrest victims : A pilot study2012

    • 著者名/発表者名
      Oda Y Maruyama I, Maekawa T, et al
    • 雑誌名

      Resuscitation

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thrombomodulin : protectorate God of the vasculature in thrombosis and inflammation2011

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Maruyama I
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost

      巻: Suppl 1 ページ: 168-73

    • DOI

      10.1111/j.1538-7836.2011.04319.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新規DIC治療薬トロンボモジュリン製剤の作用機序2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆史、丸山征郎
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 52 ページ: 356-360

    • DOI

      10.1111/j.1538-7836.2011.04319.x

  • [雑誌論文] Valproic acid increases susceptibility to endotoxin shock through enhanced release o f high-mobility group box 12011

    • 著者名/発表者名
      Sugiura S, Maruyama I, Matsushita K., et al
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 36(5) ページ: 494-500

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thrombomodulin : protectorate God of the vasculature in thrombosis and inflammation. J2011

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Maruyama I
    • 雑誌名

      Thromb Haemost

      巻: 9 ページ: 168-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gradual increase of high mobility group protein b1 in the lungs after the onset of acute exacerbation of idiopathic pulmonary fibrosis2011

    • 著者名/発表者名
      Ebina M, Maruyama I, Nukiwa T, et al
    • 雑誌名

      Pulm Med

      巻: 2011 ページ: 916486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitigation of occult lung injury by pneumonectomy via minithoracotomy in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Kohno M, Maruyama I, Kobayashi K., et al
    • 雑誌名

      Thorac Cardiovasc Surg

      巻: 60 ページ: 124-30

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi