• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

外国籍住民の文化を考慮した子どもの健康増進のための参加行動型研究

研究課題

研究課題/領域番号 23390514
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 由美  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (80235415)

研究分担者 結城 恵  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)
井出 成美  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (80241975)
桐生 育恵  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (00448888)
松井 理恵  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (60736263)
齋藤 智子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00300096)
中下 富子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国籍住民 / 多文化 / 子ども / 健康増進 / CBPR
研究実績の概要

本研究は外国人集住地域である群馬県東部地域において、子どもの健康問題の解決や健康増進をめざした外国籍住民、日本人住民、関係者協働による参加行動型研究(Community-based Participatory Research:CBPR)を実施するものである。
今年度は、昨年度に実施したブラジル人学校の保護者へのアンケート結果に基づいて、子どもの肥満という問題に関係があり保護者の関心が高い食生活をテーマにとりあげ、ブラジル人の子どもの保護者を対象とした健康教育を実施した。教育の開催日時、方法、内容等については、ブラジル人学校の教員との話し合いにより決定し、通常の保護者会の一部を活用する形で実施したために多数の保護者の参加を得ることができた。教育を通じてブラジル人の子ども達の食習慣は、母国の食材・料理と日本の食材・調理とが混じったものであることが明らかになった。教育に参加した保護者やブラジル人学校教員から、ブラジル人の子どもの食習慣に即した教育教材や教育プログラムが必要という意見が出され、さらに今後そのような取り組みを行う場合に参加意向を示した保護者もいたた。平成28年度に採択された科学研究費基盤(B)によって、ブラジル人の子どものための食育プログラム開発に取り組み、本研究の継続・発展を行うこととなった。
また、本研究成果の一部であるブラジル人の保護者の健康と生活習慣に関する認識調査の結果をまとめて関連する学会に論文投稿した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi