• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新規発光・蛍光技術ソースの探索を目指した発光生物調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23405015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

近江谷 克裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究部門長 (20223951)

研究分担者 三谷 恭雄  国立研究開発法人・産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門 (10358103)
二橋 亮  国立研究開発法人・産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門 (50549889)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード発光生物 / 光イメージング / ルシフェラーゼ / ルシフェリン / ホタル
研究成果の概要

世界中にはまだまだ未解明な生物発光現象があり、これらの解明が進めば新規発光・蛍光技術が確立できる。そこで、更なる新規発光・蛍光技術を生み出すことを目標に世界各地の発光生物の海外調査・収集を行う。調査はフィジー島、南米ブラジル、ベルギー、ニュージーランド、中国南部、ロシア及び国内で実施、発光ミミズ、星虫、クモヒトデ、発光貝ラチア、発光ゴカイ、発光甲虫などを研究対象とした。その結果、フィジー島のヒカリコメツキムシ、雲南省シャングリラ地方のホタル及び富山県の発光ゴカイのルシフェラーゼ遺伝子のクローニングに成功した。また、ブラジル産ヒカリコメツキムシの系統進化に関する知見を得た。

自由記述の分野

光生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi