• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

東アジアにおける無農薬・無化学肥料・無除草剤による低投入環境保全型水稲栽培の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23405045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 持続可能システム
研究機関山形大学

研究代表者

安田 弘法  山形大学, 農学部, 教授 (70202364)

研究分担者 粕渕 辰昭  山形大学, 農学部, 客員教授 (00250960)
連携研究者 沢田 裕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90259391)
生井 恒雄  山形大学, 農学部, 教授 (70124609)
安藤 豊  山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
藤井 弘志  山形大学, 農学部, 教授 (30431646)
飯田 俊彰  東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (30193139)
長谷 修  山形大学, 農学部, 教授 (10261497)
佐藤 智  山形大学, 農学部, 教授 (70444023)
佐々木 由佳  山形大学, 農学部, 教授 (40375332)
程 為国  山形大学, 農学部, 教授 (80450279)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然共生型水稲栽培 / 緑の革命 / 自然のバランス
研究成果の概要

日本、スリランカ、ベトナム、インドネシアの4カ国において、SRI農法の特徴である苗1本植え、栽植密度、間断灌漑等がイネの生育や収量に及ぼす影響を検討した。その結果、対象とした4ヵ国で結果に違いが見られたが、現状ではSRI農法が多くの国の農法として従来の栽培方法より増収の農法であるとは思われなかった。新SRI農法の考案とそれを活用した資源低投入環境保全型イネ栽培技術の確立に関して検討した。その結果、タニシ等の淡水生物の活用により資源低投入環境保全型イネ栽培技術を確立することが可能であると思われた。

自由記述の分野

動物生態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi