研究課題
基盤研究(C)
脳科学の進歩により、脳を微弱な電気や磁気で刺激し、脳の機能を変化させることが可能になっている。しかし、脳刺激がどのような機序で脳機能を変化させるのかは良くわかっていない。そこで、脳刺激と機能的磁気共鳴画像法を組み合わせる技術を開発し、脳刺激が脳活動に与える影響を計測した。その結果、脳刺激が刺激された部位と連絡を持つ神経回路の機能を変化させていることが明らかになった。また、脳刺激の効果には個人差が大きく、その要因のひとつは個人の脳回路の構成の差によることが判明した。今後、脳刺激法が精神・神経疾患の治療法として確立されることを目指して、さらに研究を進めていく予定である。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (27件) 図書 (3件) 備考 (1件)
Front Hum Neurosci
巻: 7 ページ: 554
10.3389/fnhum.2013.00554
Neurosci Lett
巻: 545 ページ: 86-90
10.1016/j.neulet.2013.04.022
Front Syst Neurosci
巻: 7(6) ページ: 1-8
10.3389/fnsys.2013.00006
Clinical Neuroscience
巻: 31(7) ページ: 84-86
精神科
巻: 22(2) ページ: 173-8
J Orthop Sci
巻: 17(3) ページ: 331-5
10.1007/s00776-012-0209-9
J Neuroeng Rehab
巻: 9(1) ページ: 56
10.1186/1743-0003-9-56
日本放射線技師会会誌
巻: 59 ページ: 42-49
Neurorehabil Neural Repair
巻: 25(6) ページ: 565-9
10.1177/1545968311402091
Neuroimage
巻: 56(3) ページ: 1469-1479
10.1016/j.neuroimage.2011.03.011
Neurosci Res
巻: 70(2) ページ: 144-54
10.1016/j.neures.2011.02.010
神経内科
巻: 74(4) ページ: 406-409
http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r7/lab/lab01.html