• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

移動能力が異なる高齢者における日常生活活動水準の横断的,縦断的評価方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23500790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関弘前大学

研究代表者

野田 美保子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (50142881)

研究分担者 木田 和幸  弘前大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60106846)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード心拍数 / 活動水準 / 日常生活 / 高齢者 / 移動能力
研究成果の概要

移動能力が異なる高齢者における日常生活活動水準の横断的、縦断的評価方法の開発に当り、基礎的な研究に留まってはいるが、心拍数測定に使用したActiHR(Mini Mitter社製)の有用性を確認することが出来た。また1日の総心拍数でも個人の活動水準の比較は可能であるが、睡眠時心拍数を基準心拍数として算出する総心拍増加法(TEBP)の方がより明解であり、移動能力が異なる高齢者の間で活動量の比較をする場合はTEBPである必要性が確認できた。

自由記述の分野

リハビリテーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi