• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

教育期から労働期への移行段階における若年女性の自立と家族資本-日米比較調査-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23500898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

竹田 美知  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (00144634)

研究分担者 正保 正恵  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
山下 美紀  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (40289187)
大石 美佳  鎌倉女子大学, 家政学部, 准教授 (80298249)
研究協力者 TAHIRA K. Hira  前アイオワ州立大学
橋長 真紀子  長岡大学
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード家族資源 / 経済的資源 / 精神的資源 / キャリアデザイン / 生きづらさ / ライフコース / 奨学金返済不安 / 女子大学生
研究成果の概要

教育期から労働期への移行期である就職活動中の女子大学生を対象として、これまでの女子労働力を潜在化してきた家族資本の実態、さらに家族資本以外の社会資本の欠如している状況に関して、学生・大学・公的支援機関などを対象として調査を行い明らかにした。
アイオワ州立大学と日本の女子大学を対象として、質的調査と量的調査を行った。インタビュー調査の結果アイオワ州立大学のほうが、日本の女子大学よりカウンセリング・サービスが豊富であった。さらにアンケート調査の結果、現在の両親の役割分担の現状が女子大生のライフコースに大きく影響をおよぼしていることが明らかになった。

自由記述の分野

家政学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi