• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

PISAの数学的リテラシー論の分析と日本の数学教育への批判的摂取についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23501034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関京都橘大学

研究代表者

小寺 隆幸  京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (80460682)

研究分担者 浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 教授 (00112441)
伊禮 三之  福井大学, 地域教育学部, 教授 (00456435)
井上 正允  元佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00404111)
連携研究者 梅原 利夫  和光大学, 現代人間学部, 教授 (10130858)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードPISA調査 / 数学的リテラシー / 数学的コンピテンシー / デンマーク数学教育
研究概要

PISAの数学的リテラシー論の枠組みと調査問題を分析し、さらにPISAに影響を及ぼしたニスによるデンマークの数学教育改革について研究した。PISAの数学的リテラシーは単なる活用ではなく、現実の問題を数学化して考える能力であるが、テストで測りうるのはその断片にすぎない。重要なことはテスト結果ではなく、現実の問題と向き合い、思索し、仲間と対話をする授業を創造することである。日本には量を基礎にする数学教育の豊かな蓄積があり、それを発展させることが求められる。ただこれまでは全員が共通の目標を目指してきたが、授業の中に個々の子どもの数学的コンピテンシーを伸ばすという視点をも位置づける必要がある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 数学的コンピテンシーを伸ばし民主主義の担い手を育む-デンマークの数学教育から学ぶ-2014

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 雑誌名

      学芸大数学教育研究

      巻: 第26号 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] PISA 数学的リテラシーを育む教材開発2014

    • 著者名/発表者名
      山本一海・野澤拓人・宮下奈央・伊禮三之・櫻本篤司・西村保三
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究第37号

      ページ: 79-90

  • [雑誌論文] 数学の「学力」とは?, 学校数学から見える数学の風景(7)2014

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: Vol.53, No.5 ページ: 63-67

  • [雑誌論文] PISAの数学的リテラシー論を批判的に摂取するための視点~「盗難事件」をふまえた統計の授業の報告~学芸大数学教育研究2013

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 巻
      第25号
    • ページ
      15-28
  • [雑誌論文] 数学, 学ばるべきもの -数学という学問から見た数学を学ぶ意義-2012

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 94巻11号 ページ: 22-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学リテラシーの観点から見た新学習指導要領-「数学的活動」と「数学のよさ」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: Vol.93No.4 ページ: 34-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 小中連携・一貫『算数・数学』カリキュラム構築に関する一つの視点2014

    • 著者名/発表者名
      井上正允
    • 学会等名
      本カリキュラム学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] フクシマ後を生きる子どもたちに必要な数学的リテラシー2013

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 学会等名
      日本教育方法学会第49回大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2013-10-05
  • [学会発表] 言語としての数学 -その大学教育での意味-2013

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム, 日本学術会議
    • 年月日
      2013-01-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Mathematical literacy in recent education in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 学会等名
      ICME12
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2012-07-11
  • [学会発表] 大学での新たな教養教育の確立へ -数学を基礎言語とする科学リテラシー-2012

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 学会等名
      第18回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学, 京都
    • 年月日
      2012-03-16
    • 招待講演
  • [図書] リテラシーの概念に基づいた教養教育の構築-数学教育に例を取ってー 「教養と学力」編集代表:豊田ひさき, 共著者 : 齋藤芳子, 松下良平, 子安潤, 近藤孝弘, 豊田ひさき, 的場正美2011

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦(分担執筆)
    • 総ページ数
      9-33
    • 出版者
      愛知教育大学出版会

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi