• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学習履歴データを活用した外国語リスニング学習支援システムの開発及び実践的評価

研究課題

研究課題/領域番号 23501108
研究機関神戸大学

研究代表者

康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)

研究分担者 柏木 治美  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 教授 (60343349)
大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード学習履歴データの分析 / リスニング学習 / 単語認知 / 誤りの検出 / 学習支援システムの構築 / データマイニング / 統計的アプローチ / 外国語学習支援
研究実績の概要

本研究は,英語リスニング学習の際に蓄積する学習履歴データをターゲットにして分析を行い,統計的アプローチとデーマイニング法を取り入れ,個々の学習者またはグループの音声理解に支障を来たす可能性のある音声を自動的に検出し,検出した音声知覚の弱点に合わせて訓練教材を生成する学習支援システムの構築を目指してきた.
これまでに構築した学習者の音素への誤認パターンをSequential pattern mining法によって解析し,訓練教材を生成するシステムをベースにし,平成26年度では,ベイズ統計による学習者の音素知覚の弱点を推測する機能を実装し,評価を行った.
評価では,JACET語彙リストの英単語を二つのレベルに分け,システム経由で単語ディクテーション問題テストを実施した.テスト毎の履歴データとテストの累積履歴データ別にベイズ統計による推測結果を比較した結果,テスト毎の結果が激しく変動することに対して,2,3回のテストの累積履歴データからは安定した推測結果が得られることが判明した.即ち,英単語のリスニング学習においては,40個~60個の学習履歴データがあれば,ベイズ統計によって正しく学習者の音素知覚の弱点を見つけ出すことは可能である.一方,Sequential pattern mining法による音素への誤認パターンをテスト毎のデータから検出することが可能であるが,ベイズ統計の場合と同様に,少ないサンプルからの検出結果は安定的ではない.よって,ベイズ統計によって累積学習履歴データから正しく学習者の音声知覚の弱点を見つけ出した上にSequential pattern mining法を用いて誤認パターンを検出するという組み合わせの手法はそれぞれの手法を単独に用いるより,学習者の実際の弱点を見つけ出すことに有効であるとの結論に至った.
平成26年度では,センテンスなどの学習履歴データに対しても音節レベルなどにおける解析手法及びシステムの構築について研究を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 単語認知における音声知覚の弱点を分析する手法についての評価2015

    • 著者名/発表者名
      康敏,鄒亜亨,柏木治美,大月一弘,鏑木誠
    • 雑誌名

      日本教育工学研究報告集(学習支援環境とデータ分析/一般)

      巻: JSET15-1 ページ: 27-34

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Developing and Evaluating a Test Generation Module to Support Personalized Phoneme-based Training2014

    • 著者名/発表者名
      Yaheng ZOU, Harumi KASHIWAGI, Yi SUN, Kazuhiro OHTSUKI and Min KANG
    • 雑誌名

      Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education

      巻: なし ページ: 809-811

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi