• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

干潟域大規模干拓・開門の環境影響に関する研究 -日韓比較の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 23510047
研究機関佐賀大学

研究代表者

速水 祐一  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (00335887)

研究分担者 五十嵐 勉  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (30202857)
樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)
佐藤 慎一  静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70332525)
李 オンチョル  佐賀大学, 農学部, 講師 (10568364)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード干潟 / 複式干拓 / 日本 / 韓国 / 有明海 / 開門
研究実績の概要

本研究では、干潟域における大規模複式干拓が引き起こす問題について日韓の比較を通して共通点・相違点を明らかにすることを試みた。そのために、日本の有明海・諌早湾の事例と、韓国の始華湖、セマングム干拓、スンチョン湾を比較した。4つの水域はいずれも大規模複式干拓が社会問題を引き起こしたが、干拓が終了して淡水湖ができており、開門の実施について現在意見が分かれている諌早湾、淡水湖化後、再び海水導入をおこなった始華湖、潮受堤は完成したが締切はまだであるセマングム湖、干拓を阻止したスンチョン湾という違いがある。ただし、諌早湾では短期開門による海水導入が2002年におこなわれた。本年はこれまでにおこなった研究のとりまとめを実施し、3月には佐賀で研究会を実施した。淡水湖化した調整池に海水導入をおこなった場合、マクロベントスとしてはヌマコタキガイ・ドロクダムシといったオポチュニストが最初に急増するという特徴が見られた。したがって、現在問題になっている諌早湾の中長期開門でも、同じような影響が生じると予測される。一方で、潮流に関しては、開門しても有明海奥部ではほとんど変化はないと予測された。諫早締切、開門の影響よりも、むしろ月昇交点変動による自然要因の18.6年周期変動の方が、有明海奥部における潮流の変化としては大きいと予測される。諌早湾の場合、開門という方向が一度決まりながら、現在膠着状態に陥っている。これは本来司法は2者間の紛争処理にフィットしたものであり、漁民・農民・国という3者からなる問題の解決には限界があることを示す。一方で、高裁判決後、国に「自主的に」開門を進めようとする意思が欠けていた、そのために問題の膠着化を招いたと考えられる。スンチョン湾では、大規模複式干拓が中止したが、その代わりに干潟域の自然環境を生かした地域振興がなされており、干潟域のワイズ・ユースのモデルケースとなっている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 有明海の潮汐・潮流の長期変化2015

    • 著者名/発表者名
      速水祐一・田井明
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 50 ページ: 70-74

  • [雑誌論文] 諫早湾潮受け堤防外側周辺海域における短期開門調査以降の底生動物相の経年変化:特に北部排水門外側定点で採集されたヒナノズキン(二枚貝綱:マルスダレガイ目:ウロコガイ上科)について2015

    • 著者名/発表者名
      山元綾弥香・佐藤慎一・東 幹夫
    • 雑誌名

      Molluscan Diversity

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有明海の底生動物の長期定点調査から見えてきたこと2015

    • 著者名/発表者名
      東 幹夫・佐藤慎一
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 50 ページ: 65-69

  • [雑誌論文] 農業・農村文化の遺産化と地域活性化-日韓比較研究-2014

    • 著者名/発表者名
      五十嵐勉・李 應喆・金 尚範
    • 雑誌名

      海峡圏研究

      巻: 14 ページ: 191-214

  • [学会発表] Comparison of faunal changes of benthic animals after the construction of dikes for reclamation in Japan and South Korea2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, S.
    • 学会等名
      The 2nd Asian Marine Biology Symposium
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-10-01
  • [学会発表] 有明海における潮汐潮流の長期変化2014

    • 著者名/発表者名
      速水祐一・田井明
    • 学会等名
      日本科学者会議第20回総合学術研究集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 有明海の底生動物の長期定点調査から見えてきたこと2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一・東 幹夫
    • 学会等名
      2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 日本と韓国における大規模干拓堤防建設に伴う底生動物群集の変化の比較2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-29
  • [図書] 社会による法変容と法による社会変容 in 「現代法と法システム」2014

    • 著者名/発表者名
      樫澤秀木
    • 総ページ数
      579-596
    • 出版者
      酒井書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi